Baumkuchen’s Workshop

バイオリンと電子工作、DIY、ジョギングなど。

第2種 電気工事士への道 #32(候補問題7演習)

全候補問題セット

追加の材料が必要になったらすぐ購入しなければいけないので、過不足を確認する意味でも、先日、残りの問題セットを全部作成しました。スイッチ類は再使用するので、結局足りないものは、6端子の端子台のみでした。早速amazonで購入しました。

f:id:Baum_kuchen:20201103120145j:plain


実技演習5問目

先に候補問題7をやります。演習を開始してから問題セットで2つ間違いがあり、あたふたしました。写真では4本用の差し込みコネクタが写っていますが、使用するのは3本用のものです。また、ジョイントボックの穴は、予め開けておいたのですが、大小を1つ間違*1えていました。

f:id:Baum_kuchen:20201103120918j:plain


演習結果

全体写真。今回、ジョイントボックと4路スイッチが新しいです。ケーブル部は8本です。

f:id:Baum_kuchen:20201103121909j:plain


細部結果

 ジョイントボックス。穴のサイズ間違えは、ゴムブッシュのサイズが合わないので焦りました。ジョイントボックス内の作業は、電線が密集してやりずらいですね。(ジョイントボック加工 2分40秒)

f:id:Baum_kuchen:20201103122000j:plain

別の角度から見たもの。右奥の穴が、間違えて開けた穴(Φ25)。

f:id:Baum_kuchen:20201103130814j:plain


 タンブラスイッチ(3路)。(4分10秒、2個分)

f:id:Baum_kuchen:20201103131244j:plainf:id:Baum_kuchen:20201103131228j:plain


タンブラスイッチ(4路)。ケーブルが2本あるので、どうしても時間がかかります。また、配線した後、取付枠をつけてないことに気づき、後から付けるというミスもあり。(3分20秒)

f:id:Baum_kuchen:20201103131841j:plain

 

ランプレセプタクル。(4分ちょうど)

f:id:Baum_kuchen:20201103132128j:plain

 

リングスリーブ。下二つは、(白、赤)(赤、黒)のパターンでも問題ないですが、やっぱり、できるだけ線の色は揃えるようにしています。(差し込みコネクタも含め、12分)

今回、最後の点検時、リングスリーブの突き出た電線の処理を忘れていることに気づきました。危ない危ない。

f:id:Baum_kuchen:20201103132238j:plain

 
時間分析

今回は、点検含め、38分00秒で完成できました。内訳は、

 複線図作成 : 6分50秒

 各配線加工 : 14分30秒

 BOX   : 2分40秒

 結線加工  : 12分00秒

 点検    : 2分00秒

です。

 今回は、BOX加工、ケーブル数が8本と、少し時間がかかってしまいました。作業には大分慣れてきた感じですが、アクシデントがあると焦りますね。この調子で頑張ります。


技能試験まで、あと39日。残り問題8。

*1:HOZANのビデオを見た開けたのが失敗。大小の個数が逆でした

第2種 電気工事士への道 #31(候補問題6演習)

実技演習4問目

メルカリから購入したセットで、端子台が3端子のものしかなかったので、先に候補問題6をやります。取付枠を1個忘れて、演習中に足しました。

f:id:Baum_kuchen:20201102012349j:plain

 

演習結果

全体写真。今回、露出型コンセントと3路スイッチが新しいです。ケーブル部は7個です。

f:id:Baum_kuchen:20201102012631j:plain


細部結果

 露出型コンセント。ランプレセプタクルと基本は同じですが、外装被覆を50mm剥ぎとしたので、電線の長さが若干長く、ねじ止めに手間取ってしまいました。(5分10秒)

f:id:Baum_kuchen:20201102012829j:plain


 タンブラスイッチ(3路)。電線の色と端子番号をわせます。取付方向も合わせました。黒電線の位置が違うのは愛嬌です。(6分40秒、2個分)

f:id:Baum_kuchen:20201102013116j:plainf:id:Baum_kuchen:20201102013139j:plain

 

シーリングローゼット。(2分ちょうど)

f:id:Baum_kuchen:20201102013515j:plain

 

差し込みコネクタ。写真左上の一番左の黒線が、心線の突き出しが少ないですが、一応OKだと思います。差し込みコネクタを使い回ししているので、電線を引っ張ると少し戻るためもあると思います。(リングスリーブ含め、9分30秒)

f:id:Baum_kuchen:20201102013641j:plain

 

リングスリーブ。

f:id:Baum_kuchen:20201102013959j:plain

リングスリーブの欠陥で、スリーブの破損というのがありますが、このくらいはOKでしょうかね。どうしても、スリーブの中心でかしめようとするんですが、ずれてしますことがあります。

 f:id:Baum_kuchen:20201102014048j:plain


時間分析

今回は、点検含め、35分20秒で完成できました。内訳は、

 複線図作成 : 6分30秒

 各配線加工 : 16分30秒

 結線加工  : 9分30秒

 点検    : 2分50秒

です。

 今回は、割と楽にできたかなと思います。各ケーブル加工の時間が短縮できたのが大きいです。露出型コンセントがありましたが、新たなスキルは特に不要だったためもあると思います。この調子で頑張ります。


技能試験まで、あと41日。

第2種 電気工事士への道 #30(候補問題3演習)


実技演習3問目

問題セット作成。

f:id:Baum_kuchen:20201031205545j:plain

 演習結果

全体写真。今回、端子台の加工が新たに加わりました。ケーブル部も7個あります。

f:id:Baum_kuchen:20201031205740j:plain


細部結果

 タンブラスイッチ。心線も最初からストリップゲージの長さに合わせて剥いで、時間最小を心掛けました。(2分10秒)

f:id:Baum_kuchen:20201031205904j:plain

 

連用コンセント。焦って、取り付け枠につけるのを忘れ、あとから手直し。(1分50秒+45秒=2分35秒)

f:id:Baum_kuchen:20201031205838j:plain

 

ランプ・レセプタクル。今回で3回目。だいぶ慣れてきました。(3分50秒)

f:id:Baum_kuchen:20201031205807j:plain

 

初めての端子台。タイムスイッチの模擬です。(2分10秒)

f:id:Baum_kuchen:20201031210125j:plain

 

シーリングローゼット。心線剥ぎを間違えなければ問題なし。(端子台への接続込みで、6分。ちょと時間掛かりすぎ)

f:id:Baum_kuchen:20201031205922j:plain

 

リングスリーブ。(黒線)2.0mmx1、1.6mmx2のところは、リングスリーブが入りずらいですが、回しながら入れます。(差し込みコネクタ含め、8分40秒)

f:id:Baum_kuchen:20201031210004j:plain

リングスリーブからの電線が少し長いですが、5mm以内との基準には合致していますので、OKでしょう。

f:id:Baum_kuchen:20201031210024j:plain

 

差し込みコネクタ。ストリップゲージで心線の長さを揃えるのに多少時間を要します。最初から、12mmにしとけば時間短縮できるかな。

f:id:Baum_kuchen:20201031210053j:plain

時間分析

今回は、点検含め、37分20秒で完成できました。内訳は、

 複線図作成 : 6分

 各配線加工 : 19分40秒

 結線加工  : 8分40秒

 点検    : 3分

です。

 3回目の演習で、何とか40分は切れるようになりました。まだ、やってない加工内容もあるので、残り問題をこなし、安定して作業ができるように頑張ります。

 


 技能試験まで、あと42日。

第2種 電気工事士への道 #29(候補問題2演習)


実技演習2問目

問題セット作成。

f:id:Baum_kuchen:20201028205127j:plain

 演習結果

全体写真。2口(くち)コンセントから左の埋込連用コンセントまでのケーブルが長いので、狭い机の上では取り回しが大変でした。所要時間は、40分20秒。最後、点検の時間を切り詰めれば、なんとが40分を切れるようです。ただ、この問題は、ケーブル部が7個あったので、結構、一杯一杯でした。

f:id:Baum_kuchen:20201028205228j:plain


細部結果

f:id:Baum_kuchen:20201028205649j:plain

ランプ・レセプタクル。今回は、約5分掛かってしまいました。のの字曲げの輪作りは、1発で決まったんですが、前回より時間がかかっています。

f:id:Baum_kuchen:20201028205813j:plain

スイッチ、パイロットランプ部分。ストリップゲージの長さに心線を合わせるのに、手間取ってしまいました。最初、一律20mmで剥いでしまったのが原因。手直し不要で1発でできるようにする必要ありです。時間は、8分も掛かってしまいました。

f:id:Baum_kuchen:20201028205935j:plain

2連コンセント。被覆剥ぎは同じです。

f:id:Baum_kuchen:20201028210006j:plain

埋込連用コンセント。同上。

f:id:Baum_kuchen:20201028210051j:plain

リングスリーブ。(白線)2.0mmx1、1.6mmx2のところは、心線が入れづらくて焦りました。

f:id:Baum_kuchen:20201028210125j:plain

差し込みコネクタ。今回は、ちゃんとストリップゲージで心線の長さを揃えました。

時間分析

今回は、ビデオ撮影や止めて、時刻記録だけにしましたが、時間に追われて、途中記録が抜けてしまいました。問題分析(複線図作成)まで、約8分に短縮できたので、全体としては、ほぼ40分で完成。

課題は、ストリップゲージに合わせた心線剥ぎです。これを一発で決めるようにすれば、まだまで時間短縮はできそうです。

 


 技能試験まで、あと45日。

まずは、候補問題全13問をやりきらないと。

第2種 電気工事士への道 #28(候補問題1演習)

実技演習開始

 本番試験まで2か月を切って、ようやく実技の練習をはじめました。

まずは、候補問題1の演習を行いました。HOZANNのビデオがお手本です。

baum-kuchen.hatenablog.com

 演習結果

f:id:Baum_kuchen:20201025213251j:plain

全体写真。初回にしては、まあまあの出来ですが、やはり時間は42分26秒も掛かってしまいました。

細部結果

f:id:Baum_kuchen:20201025213322j:plain

引っ掛けレセプタクル。OKでしょう。

f:id:Baum_kuchen:20201025213333j:plain

スイッチ部分。これもOKでしょう。

f:id:Baum_kuchen:20201025213356j:plain

ランプ・レセプタクル。のの字曲げを練習しておいた、かいがありました。ただ、輪を少し小さめに作ってしまう癖があるので、ネジを入れるとき修正の時間が無駄。作りとしてはOKでしょう。

f:id:Baum_kuchen:20201025213429j:plain

リングスリーブ。絶縁被覆がリングスリーブにかんでいるように見えますが、ギリギリOKです。

f:id:Baum_kuchen:20201025213455j:plain

差し込みコネクタ。これは、完全にアウト。心線被覆を20mmで剥いだまま差し込んでしまいました。ストリップゲージで長さ調整することを完全に忘れていました。

時間分析

練習状況をあとで確認できるようにと、ビデオも撮影して行いました。ビデオから、どこに時間がかかっているか、分析してみた結果です。

個々の配線被覆剥ぎの時間を短縮しないとダメみたいですね。

f:id:Baum_kuchen:20201025233455p:plain

 


 技能試験まで、あと48日。(やばい)

第2種 電気工事士への道#27(筆記試験当日)

試験当日の朝

とうとう、試験当日になってしましました。

もう、ここまで来たら、ジタバタしても仕方ないです。

コロナ対策で試験時間が15時からとなったので、午前中のバイオリン教室を休まなくて良くなったのが、せめてもの救い。

 

試験終了

 コロナ対策のため、入室時の検温、アルコール消毒があり。会場はかなり広い所でしたが、受験者同士は、長机の両端に座りましたが、そんなに距離がない感じです。

 試験本番は、15:20〜17:20で、たった今終わりました。回答自体は、1時間と少しで終わり、とあと20分くらい掛けて見直ししてました。結果、マークシートの塗り間違いが1箇所、"不適切なものを選べ"を逆に回答していたものが1箇所の計2箇所が救えました。

 正味1時間40分弱で退室となりました。8割方退席してる感じで、粘った方ですね。

 さて、結果がどうなるかですが、感触としては行けそうです。帰ったら自己採点して見ます。

 

自己採点結果

過去問を参考に類似問題との比較で自己採点。

 一般問題:27点 、 配線図:18点

 合計:45点

の結果。果たして、この自己採点があっているでしょうか。

 f:id:Baum_kuchen:20201005011205p:plain

解答発表

解答が発表されました。自己採点で問8、9が間違えてたので、結果43点となりました。それでも合格なので、まずはホッとしました。直前の過去問トライが30点台だったので、上出来です。

f:id:Baum_kuchen:20201008013851p:plain

(2020.10.5追記)


(筆記試験が受かった前提で)

実技試験まで、あと69日。

筆記がうかったとしても、実技練習の時間がとれない。

かかった費用:交通費¥1080

現在まで資格取得にかかった費用:¥26,843

第2種 電気工事士への道#26(ラスト一週間)

あと1週間

もう、悪あがきもできません。

 まずは、過去問。2018年度上期分をやってみました。結果は次の通り。先週と同じく、何とかギリギリ。

f:id:Baum_kuchen:20200927134906p:plain


本番まで、あと、7日。