Baumkuchen’s Workshop

バイオリンと電子工作、DIY、ジョギングなど。

パソコン修理NEC Lavie LL750/R 原因は想定外のところ・・

パソコン(LaVie LL750/R)修理の続きです。

 

baum-kuchen.hatenablog.com

 前回、分解して目視確認と一部導通確認まで行いましたが、簡単には原因は分かりません。肝心のオーディオICのデータシートが見つからず、トラブルーシュートを断念。

Realtek ALC275

データシートを探すとき良く使うサイトです。

www.alldatasheet.jp

ここで、ALC275を検索しても、近い型番のものは沢山ヒットしますが、肝心の型番がありません。Realtekのホームページでも、この型番のデータシートはダウンロードできません。

f:id:Baum_kuchen:20210523202923p:plain

型番の近いものとしてリストアップされたものを見るとどれも、オーディオIC。他で調べると、ALC2**の2は、2ch用のIC型番とのこと。説明書きで、スピーカアンプ付きのもので、一番型番が大きいものである、ALC269あたりが使えるのでは?と思いデータをダウンロードしてピンアサインなどを確認してみました。

実装状態との比較

ダウンロードしたデータシートの回路例と実施の実装状態を比較してみました。(実装状態に合わせ回路図を左回転しています)

f:id:Baum_kuchen:20210523204007j:plain

f:id:Baum_kuchen:20210523203739j:plain

前回までの調査で、スピーカはPin40,42、44、45(写真でスルーホールが2個ずつあるパターンの所)につながっていましたので、回路図と符合します。また、MICジャックとイアホンジャック(写真の左側、写真外)からくる、それぞれの2本のペア(L,R)が、Pin31、22、32、33に入っていますので、これも回路図と符合します。

ということで、この回路図をベースに調べることができそうです。メーカとしても型番を変えても、同シリーズのICの場合、ピンアサインを大きくは変えないということだと思います。

電源回り調査

前回も書きましたが、イアホンでは聞こえて、スピーカで非常に小さな音ということなので、一つの仮定として、スピーカアンプ用の電源電圧が足りてないのではないかということ考えました。これを確認するには、どうしても電源を入れた状態で確認が必要です。

液晶ディスプレイを仮組して、起動できるのではないかと思い、早速実行。

上面パネルまで外した状態で、液晶ディスプレイを横にならべて、配線だけしました。バッテリ、ハードディスクは復元、キーボードや、上面パネルからのフラットケーブルなどは繋がない状態です。上面パネルには、ステータス表示用のLED、タッチパッドへの配線しかないので、電源確認だけなら何とかなると思った次第。(残念ながら写真を撮るのを忘れてしまいました)

いざ電源オンと思ったら、電源スイッチが上面パネルについてました(写真の右上の丸い銅色のもの)。なので、電源を入れるときだけ、上面パネルを仮置きして、電源スイッチに行くフラットケーブルをつなぎ、PCが起動開始したら即座にフラットケーブルを抜いて、上面パネルを外すという荒業です。

f:id:Baum_kuchen:20210523210252j:plain

でも何とかPC起動でき電源状態を確認することができました。

結果は白です。ディジタル系2か所、3.3Vあり。アナログ系2か所、5Vあり。スピーカアンプ電源2か所、5Vあり。どこも異常ありませんでした。 

スピーカ用アンプ出力波形確認

推定した故障原因が外れでした。

次なる手としては、スピーカ用アンプ出力の電圧波形を確認するしかないです。なぜと言えば、データシートにあるブロックダイアグラムによると、イアホン用とスピーカ用は、途中で分岐していて、スピーカ用はアンプしか無いためです(下図参照)。

f:id:Baum_kuchen:20210523211448p:plain

PCは起動しましたが、音を出すにはログインしないといけません。先ほどと同様に、ログインするときだけ、キーボードのフラットケーブルを仮接続して、ログインが終わったらキーボードを外します。電源を入れたままなので、壊れないか心配ですが、しかた無いです。ログインできれば、あとは無線マウスがあるので、何とかなります。

スピーカアンプ出力は、2.5Vを中点として、スピーカの片側は+方向、もう一方は-側に電圧が振れるようになってました。Windowsのサンプル音を出しながら、オシロスコープで確認すると、スピーカアンプ出力は電圧がそれなりに出ていて、問題なさそうでした。

ALC269のデータシート上は、5V電源で2.3W。スピーカを実測すると4Ω位でしたので、1,2Vの電圧がでていれば十分でしょう。 

真の原因は?

電源も大丈夫、スピーカアンプ出力も問題なさそう、とくれば、残りはスピーカしかありません。にわかには信じられませんでしたが、確認するしかないです。

ということで、ジャンク品のスピーカを探しだし繋いでみました。

f:id:Baum_kuchen:20210523212916j:plain

結果は、ビンゴです。つないだスピーカのインピーダンスが高いこともあってか、小さい音でしたが、ちゃんと鳴ってます。なんと、故障の原因は、スピーカでしたか。

このあと、念のためということで、BOSEのスピーカ(6Ω品)をつないでみましたが、こちらは、いい音で大きな音がでました。

で、問題のスピーカをちょっと外してみました。まずは、右側。

f:id:Baum_kuchen:20210523213651j:plain

スピーカユニットのスピーカ本体の裏あたりを確認すると、プラスチックが変形した様な痕跡が。これって、熱で変形したってこと?。焦げ臭かった原因もこれか。

f:id:Baum_kuchen:20210523213921j:plain f:id:Baum_kuchen:20210523214005j:plain

念のため、左側のスピーカユニットも確認。 

f:id:Baum_kuchen:20210523214257j:plain

こちらにもありました。左のスピーカユニット裏にも、プラスチックの変形の痕跡。もう、原因は確実です。まさか、スピーカ本体が、発熱、焼損していたとは。それも、左右ともに。意外な結果でした。

おわりに

PCの故障(音が出ない)は、原因はスピーカでした。

じゃあ、何でスピーカ本体が故障してるのか?もう、これは分かりません。ひょっとしたら熱的な設計不良だったり、あるいは、規定以上の出力がオーディオICから出たとか。少なくとも、オーディオICは壊れていなそうなので、スピーカ側の問題かな。

これ以上原因追及としては難しいと思いますが、最後にやることとしては、スピーカユニットの分解がありますが、これは、また、後日、実施します。その前に、似たような大きさと出力のスピーカを探して修理しないと。

なにはともあれ、焦げ臭さの原因もわかり一安心です。

 

最後まで、御覧いただきありがとうございました。

そのうち、PC修理その後をアップしますので、しばしお待ちを。

ウッドデッキの修理#3

ウッドデッキの修理の続きです。

baum-kuchen.hatenablog.com

 

新しい塗料を買ってきて最後の修理として幕板をはります。ちなみに、塗料は、今度はウォルナット色にしてみました。

 f:id:Baum_kuchen:20210509202725j:plain

先週までは、こんな感じです。

 幕板張り

 作業終了結果です。一部の床板の側面は、腐食跡が残ったままですが、強度的にも、ぐらつくことなく、一応修理完了です。

f:id:Baum_kuchen:20210522202523j:plain

少し色が変わった2枚が新しく換えた床板です。それ以外は、経年劣化で割れが出ていますが、腐食防止の塗料をたっぷり塗ったので、しばらくは持つでしょう。

f:id:Baum_kuchen:20210522202405j:plain

 修理前は、切り欠き部分にも幕板がありましたが、あんまり意味がないのと、少し狭くなるので、幕板省略です。(本当は、少し疲れたといのもあり。)

f:id:Baum_kuchen:20210522202435j:plain

おまけ

おまけと言うほどのものではないですが、ウッドデッキ構成品の名前など調べたサイトを忘備録として付けます。

www.diy-shop.jp

今回で、ウッドデッキ修理は、終わりです。ずっと欲しかった電動丸ノコも、ウッドデッキ修理をきっかけで購入できました。ウッドデッキ修理に、ゴールデンウィークいっぱい掛かってしまいましたが、まずはよかったです。

 

最後まで、御覧いただきありがとうございました。





 

パソコン修理NEC Lavie LL750/R

パソコン(LaVie LL750/R)が壊れました。

すこし前から、スピーカから時々、ガリガリと大きな音がしてましたが、とうとう逝ってしまいました。同時に、何かが焦げた匂い。

ただ、その他の動作は、全然問題ないので、そのまま使えます。が、焦げた匂いが気になります。そのうち、火でも噴いたら怖いので、とりあえず分解してみることに。

 

f:id:Baum_kuchen:20210521003919j:plain

分解方法

似た型番の分解ビデオを参考にしました。


www.youtube.com

ハードディスク取り出し

裏カバーのネジ(赤○箇所)を外し、ハードディスクを取り出しておきます。以降の分解では、ねじサイズはすべて同じですが、ここだけ短いのが使われていました。

f:id:Baum_kuchen:20210521004026j:plain

DVDドライブ取り外し

左側のネジが、DVDドライブ固定用のネジです。これ1本を外すと、本体からDVDドライブを引き抜くことができます。右側のネジは、Wi-Fiモジュール用の固定ネジですが、これがキーボード下のパネルにつながっていますので、ここで取ってしまっても可。

f:id:Baum_kuchen:20210521004051j:plain

 スピーカパネル取り外し

まずはじめに、スピーカパネルを外します。固定は本体裏側の4か所になります。真ん中2つは、バッテリーベイの中にあり、ここだけ、ステンレス色のネジになります。

f:id:Baum_kuchen:20210521005453j:plain

液晶ディスプレイのヒンジカバーとスピーカパネルは一体となっているので、隙間にプラスティックのヘラを当て外していきます。

f:id:Baum_kuchen:20210521004241j:plain

キーボード取り外し

次は、キーボードです。本体裏の4か所のネジを外すと外れます。

f:id:Baum_kuchen:20210521004203j:plain

f:id:Baum_kuchen:20210521004556j:plain

 キーボードからのフラットケーブルがつながっているコネクタ(下側の長い方)。黒いラッチを持ち上げるとフラットケーブルが簡単に抜けます。f:id:Baum_kuchen:20210522010654j:plain


ディスプレイ取り外し

ディスプレイを外す前に、本体から配線を外します。左側ヒンジから出ている配線はコネクタ1つ。黒いテープ状のものを持ち上げると、コネクタがぽろっという感じで外れます。

 f:id:Baum_kuchen:20210521004827j:plain

右側ヒンジからの配線。白、黒の線は、Wi-Fiのアンテナでしょうか。本体の上面から裏面に貫通する穴を通っています(緑矢印)。液晶パネルからの配線にあるコネクタ(赤矢印)は、外すのが少し大変でした。小さいので、あまり力をかけられず、ピンセットで、少しずつ動かして外しました。配線は溝に沿う形で入っているので、ピンセットで丁寧に外していきます。

f:id:Baum_kuchen:20210521004839j:plain

 配線を外したら、裏面の2か所のネジを外します。(まだ、液晶ディスプレイは外れません)

f:id:Baum_kuchen:20210521004324j:plain

次に、ヒンジ横のネジを外すと、液晶ディスプレイが外れます。

f:id:Baum_kuchen:20210521005214j:plain

ディスプレイを外して分かったこと。本体側はとっても軽かったです。

f:id:Baum_kuchen:20210521005231j:plain

上面パネル取外し

次は、上面パネルの取り外し。ネジを外す前にフラットケーブル類を全て外します。ネジは中央上の1か所です。

f:id:Baum_kuchen:20210521005026j:plain

裏面のネジを外します。これで、上面パネルが外せます。上下パネルの隙間にプラスティックのヘラを当て外していきます。(この写真を撮った時は、Wi-Fiモジュールのネジを外す前でした。これを外しておかないとパネルは外せません)
f:id:Baum_kuchen:20210521004412j:plain

基板取り外し

基板に接続しているコネクタ類(矢印箇所)を外します。また、基板を止めているネジ(1か所)も外します。

f:id:Baum_kuchen:20210521005955j:plain

基板を外した下面パネル

f:id:Baum_kuchen:20210521010051j:plain

基板本体。裏表ひっくり返した状態。

f:id:Baum_kuchen:20210521010115j:plain

スピーカ用コネクタ

切り欠きの近くのものがスピーカにつながるコネクタでした。

f:id:Baum_kuchen:20210521010234j:plain

オーディオIC Realteck ALC275

オーディオ関係のICはこれです。基板左側に、マイクとイヤホンのジャックがあります。ただ、Webを探しても、データシートが見当たらず。

f:id:Baum_kuchen:20210521010249j:plain

故障原因調査

目視及び導通確認

目視及びルーぺで、基板表面を確認しましたが、部品の破損、焼損箇所は見当たりませんでした。また、スピーカ用コネクタのピン4本(L,RのHiーLo)と、オーディオ用ICのピンに導通があることまでは確認できましたが、それ以上は確認できませんでした。

あきらかな焦げの匂いがあったので、容易に故障個所が分かるかと思ってましたが予想が外れました。逆に、そこまでの損傷がなかったということで、はじめ考えた”火でも噴いたら”というのは、なさそうです。

 

このままでは、これ以上の調査は難しいと思いますので、一旦、復元を行い様子を見ることにしました。写真の基板は奇麗ですが、分解直後はかなり埃がたまっていたのでそれがショートしてたのかも、と言う原因も考えられなくはなかったので。

復元後

結果は、ほぼ変わりませんでした。スピーカ音量を最大とすると、かすかに音が聞こえます。また、イヤホンジャックからは普通に音が聞こえます。これから判断するにオーディオICまでは生きてるのでは無いかと。

よって、オーディオICのデータシートを何とか探しだして、故障探求を続けたいと思います。それまで、イヤホンで我慢するしかないです。

ウッドデッキの修理#2

ウッドデッキの修理の続きです。

 

baum-kuchen.hatenablog.com

床張り(その3)

まだ、サンルーム下の床板修理が残ってます。最初は、右下のように修理しようと考えてましたが、よく考えるとレールの荷重がそのまま掛かって不味い状態です。

 

f:id:Baum_kuchen:20210501214955j:plainf:id:Baum_kuchen:20210501222416p:plain

 

結局、その奥の大引きのところで分割することにしました。サンルーム中央付近になって目立ってしまいますが、致し方ありません。また、板材は、以前交換した古い板材の状態の良い所を切り出して使うことにしました。これは、板厚調整をしなくて済むのがメリット。

 

f:id:Baum_kuchen:20210509202645j:plainf:id:Baum_kuchen:20210509202708j:plain

左は、床板を大引のところでカットしたところ。右は、2枚分を張り終えたところ。

f:id:Baum_kuchen:20210509202725j:plain

中央2枚が、張り替えたもの。両脇の軽微な腐食は、とりあえずこのまま。

 このあと、側板を張って完成となりますが、ちょうど塗料が切れてしまい、続きは、来週に持ち越しです。

 

ウッドデッキの修理は、まだまだ続きます。





 

 

電動丸ノコを買ってしまいました(ウッドデッキの修理#1)

半ば衝動買いで、電動丸ノコを買ってしましました。

f:id:Baum_kuchen:20210501000209j:image

近くのカインズで、特価¥4980なり。値段に負けました。

何で、カインズに行くことになったかといえば、ウッドデッキの修理が必要になったからでした。

 ウッドデッキの床板の腐食

ウッドデッキの床板の外周部が腐っていました。上に、サンルームを設置しているので、室内は全然問題無いですが、雨に当たるデッキ部周辺の木が腐ってました。(幕板と呼ばれる側板を止めているネジがガバガで、今にも落ちそうでした)

10年以上前に設置したものですが、近年は、腐食対策を兼ねたペイントも、さぼっていたせいもあり、かなり、いってました。昨年2月頃の物置作業場化計画の頃には大丈夫だったんですけどね。

もともと、雨ざらしの部分は、ところどころ痛んでは修復をしていましたが、今回、かなりヤバいです。

f:id:Baum_kuchen:20210501214955j:plain

幕板(側板)を外して、外側から見た所。これでも、2cmほど鋸で切ったあと。

f:id:Baum_kuchen:20210501214847j:plainf:id:Baum_kuchen:20210501214906j:plain

サンルームの柱の下も腐食。

 床板を修理します

 

 2×6の防腐防蟻処理済みのSPF材を購入、腐った板と交換します。ただ問題は、寸法がぴったりでないこと。現在のウッドデッキの板厚は、36mmですが、SPF材は38mmと微妙に厚いことです。サンルームを解体する訳にはいかないので、今ある板を止めているビスを外して、横から抜いて取り出した上で、そこに、新しい板をはめるつもりですが、たった2mmの厚さの違いで入りません。))

電動カンナがあれば一発ですが、今のところ、そんなに使用頻度も高くないので、買ったりするのは選択肢としては取れません。

今回は、サンルームの支柱下の床板は、横から挿入することができそうなので、大引(と言うらしい)のところだけ36mmに削るつもりです(左図)。サンルーム(レール)の真下の板は、どうしようか思案中ですが、1,2か所であれば、力を分散できると思うので、外側の一部を切ってつぎ足すつもり。(右図)。

f:id:Baum_kuchen:20210501222351p:plainf:id:Baum_kuchen:20210501222416p:plain

 

大引(根太)の被害甚大

(2021.5.2 加筆)

サンルームの支柱の下以外に腐食したところがないか確認すると、ありました。上の写真の奥側(家に近い側)の大引(根太とも言うらしいです。ネットで調べると、大引きの上に置いたのが根太らしく、我が家のものは、両方を兼ねているらしい)の床板をスクリュー止めしているあたりが、腐ってました。

で、少しほじってみると、腐っている範囲が予想以上に大きく、次々と床板を外しながら確認すると、30~40cmもダメでした。悲惨です。

f:id:Baum_kuchen:20210502210326j:plain腐った部分を切り出したところ。

f:id:Baum_kuchen:20210502210354j:plainf:id:Baum_kuchen:20210502210308j:plain

切り出したあと。左がサンルーム下、右は外部のデッキ下。

左の写真は、サンルーム下の床板の下です。端から床板1枚分のところに鋸を入れて大大引をカットすると、カット面は腐ってませんでした。サンルーム下がこれ以上、いっていたらヤバいです。右の写真は、束柱のところで大引が分割していたところで、反対側の大引きの中まで腐食が進んでいます。

原因は、”シロアリ”でした。腐った木片の間からでてきました。こんなことなら、ちゃんとメンテするんだった。と、後悔先に立たずです。

大引の修理は大変

 腐敗し大引を切ったのは仕方ないが、どう修理するかです。少し中が腐った大引きもどうするかですが、本来ならサンルーム下の束柱のところから、外部の束柱までを1本の大引で渡さなければいけませんが、そんなことをするには、サンルームを解体しないとできません(と思う)。

幸い、サンルーム下の束柱から手前は、そんなに距離がないので、サンルーム自体の荷重はほぼその束柱が支えている格好。なので、切り落とした大引の中間位のところに新な束柱を立てる方針としました。ちょうど、サンルーム前側にも、その位置に束柱があったというのも、もう一つの理由です。

f:id:Baum_kuchen:20210502215055p:plain

(2021.5.3加筆)

まずは、束石の設置から。これは、カーマから買ってきた羽根付きピンコロ石(150×150×150)を地面を均しておいただけ。本当は、砕石を底に敷いたりモルタルで固めるほうが良いのでしょうが、少し手抜きです。束柱も大引の高さを考えて設置しました。

f:id:Baum_kuchen:20210503214420j:plainf:id:Baum_kuchen:20210503214528j:plain

束柱を4X4の角材から切り出すとき、電動丸ノコで切れる深さが最大47mmなので、4面から切り込みを入れました。が、ガイドと刃の角度が直角でなかったため、切断面がデコボコになってしまいまし。結局、木工やすりである程度平らになるように仕上げをする羽目に。電動丸ノコの使い方がまだまだです。

 

ついで、大引の設定ですが、中が少し腐った大引をそのままには出来ません。少しほじくると中から白いものが出てくるではありませんか。どうしようかと思案の挙句、簡易的な継手を作ることにして、思い切って腐食した部分をカットしてしましました。

f:id:Baum_kuchen:20210503220013j:plain

ノコギリが入れずらかったので、きれいには切れませんが、とりあえず腐食した部分は完全に取り除けました。年輪に沿った形で、かなり奥まで腐っていました。大引の上のブロックが、切り落とした部分です。

f:id:Baum_kuchen:20210503220438j:plainf:id:Baum_kuchen:20210503220458j:plain

もとあった束柱も腐っていたので新しいものに交換。カットした大引きが束柱まで達していません。また、カット面も真っすぐでないし、大引き自体もねじれているようです。

でも、どうしようも無いので、継ぎ足す大引きを長さを揃えて切り出します。継手のところも、現物合わせで形を作っていきました。

f:id:Baum_kuchen:20210504005150j:plain

何とか形にはなりました。

f:id:Baum_kuchen:20210504005208j:plain

が、お互いの大引きの面がずれてます。元からあった奥側の大引きが大きく傾いています(後の床板との間に隙間あり)。少し、カンナ掛けするつもりですが、この状態で床板が載っていたはずなので、このまま上から床板を張ってしまいます。ウッドデッキなので、多少の段差は、愛嬌とします。

 

(2021.5.4加筆)

床張り

ようやく床貼りです。

床板が微妙に厚いので、大引と当たるところを約2mm削ります。やすりでやったら日が暮れるので、電動丸ノコから刃を2mm出して、何回も往復させて削りました。あと、木工やすりで荒仕上です。1か所2~3分程度でできましたので、ずっと楽です。ただし、削っていくと電動丸ノコのガイドが当たるところが減りますので、削りすぎないように板面とガイドをしっかり押さえつける必要があり、結構、手が疲れました。

f:id:Baum_kuchen:20210504214352j:plainf:id:Baum_kuchen:20210504214914j:plain

右の写真は、大引の上に削った位置を合わせたところです。写真では良く分かりませんが、とりあえず成功です。

f:id:Baum_kuchen:20210504215125j:plainf:id:Baum_kuchen:20210504215214j:plain

床板を固定したところです。サンルームの柱の下に床板がうまく嵌めることができました。片側完成です。

反対側も同じように修理します。まずは、古い床板をはがした所。大引きに腐食等はありませんでした。

f:id:Baum_kuchen:20210504215648j:plain

床板をはりました。側板も元あったものを上面を少し削っただけで再利用です。塗装の色が茶色いのは、レッドウォークを買ってしまったからです。こんなに色の差があるとは。
f:id:Baum_kuchen:20210504215707j:plain

以上で、大きな問題のサンルーム下の床板の張替えが完了しました。 

床張り(その2)

サンルームの外の床板も張り替えます。

f:id:Baum_kuchen:20210505002847j:plain

赤茶色の床が、新しい板を張った所。それ以外の床は、腐食部分を取り除いたリサイクル床になります。なので、少し寸法が短くなっていますが、写真奥側で調整したので、実用上は問題なしです。

f:id:Baum_kuchen:20210505003137j:plain

あまった床板で、ちょっとしたステップを作ってみました。単に置いているだけですが、役に立ちそうです。

 

ウッドデッキの修理は、まだまだ続きます。





 

 

ぎふ清流ハーフマラソン完走????

 今週の日曜日、ハーフマラソンに挑戦しました。

baum-kuchen.hatenablog.com

 昨年から、コロナ禍で大会中止が相次ぎ、モチベーションも下がっている状況で、何とか頑張ろうとしてきましたが、大会自体は、コロナ禍の影響で、結局オンラインマラソンとなってしまいました。

オンラインマラソン自体は、Runkeeperアプリに登録して、各自走るだけですが、今回の大会では、1回限りのトライアルしかないパターンでした。期間中、何回かに分けて走ってもいいようなものもあるようです。

ということで、急遽、自宅周辺で21.1Kmとなるコースを設定しました。。もともと練習用に、18Kmくらいのコースは設定していましたが、今回、走りきりということで、できるだけ交差点を通らないようにと、かつ、スタートとゴールの位置を同じところにするように工夫をしました。

 

結果は、今回は、走り込みが足らず、完走するのが精いっぱいでした。

f:id:Baum_kuchen:20210430002230j:image

 例年は、練習時は信号待ちとかもあるので、大会本番となるとペースが30秒近く短くなっていましたが、今回は全然だめで、タイムも2時間50分もかかってしまいました。 ちなみに、ベストタイムは、2時間9分です。

夏は、暑くてバテるので、ジョギング休止期間としているので、涼しくなる秋まで少しお休みです。

セヴィシックとカイザー

バイオリン教本のバイブル的存在のセヴィシックとカイザーを買いました。

f:id:Baum_kuchen:20210424002320j:image

今までも本屋で何度も手に取って、どうしようかと悩み、結局買わず仕舞い。

今のバイオリン教室で使ってる教材で、更に追加で練習出来ないだろうというのが思い。

 

でも結局、以下の記事に触発されて、ポチッてしまいました。 

ty0230.hatenablog.jp

ゴールデンウィークの巣篭もり練習で、腕を磨きたいと思います。

(2021.4.24追記)

セヴィシックを使った練習方法についての動画です。他の動画が、単なる演奏サンプルなのに比べ練習方法を解説しているのが良いです。


www.youtube.com

 

(2021.5.3追記)

カイザーのお手本がありました。No.4以降がとっても難しい。できるようになるだろうか。


www.youtube.com