Baumkuchen’s Workshop

バイオリンと電子工作、DIY、ジョギングなど。

【バイオリン】Vision Titanium Solo、新しい弦に替えました

今のバイオリンを買ったのが、2022年の11月。春になったら弦交換をしようと決めていましたが、パーゴラが完成したので、弦を交換することにしました。

Thomastik社の弦

今使っている弦は、定番のドミナントです。それでもいいんですが、折角だから別の弦も使って見たいかなと。

弦もいろいろあるわけですが、前回、Pirastro社の弦を使ったので、今回はThomatik社で。

バイオリンの弦の情報は、いろいろありますが、ここら辺を参考にしつつ選択します。

www.kurosawaviolin.com

ドミナント社のホームページにあるカタログもさ参考。はっきり言って、比べようも無いので、チャート(p.10-11)の中心(ドミナントです)から、少し離れた辺りから選びました、

www.thomastik-infeld.com

Viosion Titanimu Solo

で、ちょっと高めですが、これに決めました。

装着

早速購入。ジャケットが色鮮やかですね。

弦替えにも慣れてきました。ペグ側が色分けされています。

テールピース側は緑色です。 この弦は、ボール、ループ共用です。買った状態では、ボールが外れて付属してありました。

感想

圧倒的に響きが良いです。G線、D線は、別の楽器みたい。G線の開放弦で弾いているときに見ると、1cm位は振幅がありそうです。

また、E線がとってもクリアな感じで、ハイポジションの時の音が特に良いと感じました。

若干、はっきりし過ぎといった感じもあり、メロディアスな曲にはマッチしないかも。

 

Thmastik社のカタログの評価でも、Power、Sharp、wonderful resonanceと言った言葉がならびます。確かにといった感じですね。

 

この弦のパフォーマンスを引き出せる様、練習に、励みます。

 

3Dプリンタでバイオリンを作る【その後】

その後です。

 

baum-kuchen.hatenablog.com

苦労して作ったバイオリンでしたが、当然実用には耐えませんので、放置しておりましたが、つい先日確認したら、やっぱり、の結果になってました。

その後

弦は、そんなに強く張っていなかったんですが、無残にもネックの根元で折れてました。やっぱり、シルクカッパー色は強度が弱かったんですね。

折れたところを後ろから撮ったもの。

フィラメントがネックを輪切りにする方向に積層しているのが、さらに強度を弱めてしまったのでしょう。充填密度は、20%でしたが、もっと密度を上げれば何とかなったかもしれませんが。

元々インテリアの積もりでしたが、大きく形が崩れなかったのが幸い。再び、放置モードです。


2回目のバイオリン発表会(指の震えが・・・)

先日、バイオリン教室主催の発表会に出てきました。

今年は、コロナが5類になったこともあり、観客の制限も無くなったので、会場はほぼ満員でした。(教室からは、写真、動画は、ブログ等にアップ禁止ということなので、写真が無くてさびいしいですが)

 

発表会は、今回で、2回目になります。前回(去年)は、”主よ人の望みの喜びよ”でしたが、今年は、”ダイスの瞑想曲”と”情熱大陸”に挑戦しました。クラスメートと一緒にアンサンブル演奏です。


www.youtube.com


www.youtube.com

 今回は、2回目ということもあり、直前まではあまり緊張してない感じで本番を迎えましたが、いざ演奏してみると、右手がブルブル震えて弓の震えて止まりません。緊張感はそんなにないのに、手だけ震えて自分でもビックリです。タイスのp(ピアノ)や長い音符のところで音が震えてるのが丸わかり分かりで、どうしようも無かったです。ただ、後から録画を見たらあまり分からなかったので、それが幸いです。

 

 タイスの瞑想曲は、バイオリンを始めたころから弾きたいなと思っていたものだったので、少し、背伸びをして発表会の曲に選びましたが、弓の震え意外は、曲として成立する位には成ったのかなと。途中の16分音符のろころで、指使いばらばらとなりましたが、直ぐに復活して、最後まで無事に演奏できました。最初のころは、とても弾けないんじゃないかという位でしたが、成長したなーと、自分でも実感している次第。

 

 2曲目が情熱大陸でした。弓の震えはまだ残ってましたが、勢いで何とかなるだろうと、そこは少し、冷静に自分を見つめることもできました。ただし、途中の3連符のところが、どうしても苦手で、練習ではちゃんと弾けるようにはなったんですが、本番では、なんか誤魔化す感じで弾いてしまいました。まだまだ、練習が足りないってことですかね。”バイオリンと言えば情熱大陸”らしいので、その曲が弾けるようになったのは良かったです。

 

ともかく、2曲とも、無事演奏することが出来てなによりでした。自分たちの演奏が終わったあとは、ほっとして、他の出演者の演奏を聴くことができました。

最後は、講師陣による模範演奏あり、さすがと言うしか無いですね。生徒の演奏とはレベルが違います(当たり前か)。私の先生は、1stバイオリンで目立ってましたね。

 

来年は、もう一段、高いレベルの演奏ができるように、日々練習に励みます。

 

バイオリンの練習に使っている和室を音楽部屋化します【DTM環境の構築】

バイオリンの練習は和室でやってます。

練習環境の改善を目指して、

和室を少し改造し音楽部屋化します

といっても、簡易的なDTM環境を整える程度です。

目次

現状

現状は、i Phoneをのアプリを伴奏にして練習するため、アンプとスピーカー(一応BOSE)が有るだけです。いらなくなったテレビ台を活用してます。たまに、楽譜の確認のため、MIDIキーボードとMIDI音源をつないで鳴らしてました。

構想

イメージ図です。

古いものばかりすが、だいぶ前に買ったMIDI音源+MIDIキーボードを使って、簡易的なDTM環境の構築です。と言っても、別に曲を作りたい訳ではなく、バイオリンの伴奏用の音源を自作するのが1番の目的です。そのうち、マイクとオーディオ・オーディオインターフェースを買ってバイオリン演奏を録音してみようかとも思ってます。むろん、練習用です。まだまだ人様にお聞かせする様なレベルでは有りませんので。

システム構成です。点線が将来拡張のつもり。


PC用ディスプレイの購入

まずは一番足りないものとして、ディスプレイを購入。23.8インチのものを新しく書いました。1万円ちょっとですから安いですよね。

構想図に従って、ディスプレイを設置したところ。ディスプレイの下は、オーディオアンプです。

PCの移設

ひとつ前に使っていた自作PCが、ずっと眠ったままだったので有効活用します。一応、CPU Core i5、メモリ8GとDAWソフトが動く最低限のスペックはあるでしょう。

キーボード台を製作

MIDIキーボードは、いままで畳に直置きで使いづらかったです。常設できるように、ちょっとした台をDIYします。

材料の調達

近くのホームセンターで買ってきた集成材。

 ・アカシアウッド 90×20cm T=1.5 1枚

 ・アカシアウッド 60×20cm T=1.5 2枚

加工(カット)

コの字型に台を作るだけのなので、60cmの材料をカットしただけ。

5枚組み接ぎに挑戦

今回、初めて5枚組み接ぎに挑戦します。最終的には、ボンドで接着して、裏側からL形金具で補強してます。写真では、角が板厚より少し長めで飛び出していますが、これで正解。あとから整えます。

www.youtube.com

参考にした動画です。

あさり無しのノコギリで飛び出た部分をカット。ノコギリの歯が柔らかいので慣れが要りますが、上手くやると本当に面一になって気持ちがいいです。今回は、結局、あとからカンナ掛けしました(まだ技術が追い付いていません)。

オイル塗装

以前、作業机を作ったときのあまったウッドオイルを塗って仕上げです。

baum-kuchen.hatenablog.com

畳の上に置くことになるのので、足部分には、家具用クッション材を貼っておきます。

MIDIキーボード設置

キーボード台の完成です。DTMWやってますって言う感じになってきまして。ちょっと高さの割に幅が狭くて安定感に若干の難がありますが、なんとかなってます。もっとも、キーボードは弾けないので、楽譜の打ち込み用(ステップ入力)に使うつもりなので、大丈夫でしょう。

キーボードも弾けるようにと思いますが、今のところ、バイオリンで精一杯です。

完成

こんな感じで完成です。まずは、構想通りにはできたかと思います。PCのマウス置き場が狭いので、そのうちトラックボールを買おうかと思ってます。

MIDI音源は、Roland SC-55markIIです。古いです。(でも、メルカリで見たら、¥15,000位で取引されてました。)

MIDIインターフェースは、PICをつかった自作のものです。これも、5年位前に作ったものですが、今でもちゃんと使えてました。

baum-kuchen.hatenablog.com

DAWソフトは、フリーのCakewalkを入れました。まだまだ使いこなせていませんが、今練習している「タイスの瞑想曲」を入れたところです。


www.youtube.com

Cakewalkの使い方は、このYoutubeを参考にさせてもらいました。

おわりに

ということで、一通りのDTM環境が整いました。もっぱら、バイオリンの練習のために活用する環境ですが、そのうち、オーディオインターフェースとマイクを買って、自分の演奏も取ってみたいと思います。

何かの参考になれば幸いです。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

3Dプリンタでバイオリンを作る【完成&試奏】

いよいよ、弦を張って、音を出します。

baum-kuchen.hatenablog.com

指板の接着

指板は、バイオリンの軸からずれないように注意が必要です。ネックにシッカリ接着するように、バンドでぐるぐる巻きにして放置。

ちゃんと付きました。だいぶ、らしくなってきました。

あご当ての接着

あご当ては、表板に接着するだけです。強度的には長い間使うものではないので大丈夫でしょう。ということで、バイオリンとしての加工は完了です。

ちなみに、重さは、447g(ペグ無し)でした。ペグ、テールピース、弦で50g位なので、トータル480g位にになりそうです。今使っているバイオリンを測ると464gだったので、殆ど本物と同じ重さになりそうです。全部、完成したら再計測してみます。

弦張り#1

ペグに、弦を通す穴を開けて、弦を張って見ます。弦を通す穴を開けるとき、ちょっと問題がありましたが、これは後程。

テールピースは、テールピースに開いた2つの穴からビニタイを通して輪っかにして、エンドピンに引っ掛けているだけです。

D線を張ったところです。ペグとネックの摩擦が結構強くて回すのが大変です。あとは、ペグを回して張力を掛けチューニングすれば完成です(たまたま、D線から張ってしまいました)。

が、そんなには甘くないです。

ペグの根元が、ポキッと折れてしまいました。3Dプリンタ印刷時の充填率は80%にしてたんですが、やっぱり強度が足りなかったようです。

別のペグで何度かトライしましたが、今度は、弦を通す穴のところでポキ。穴あけの時点からやな予感がしてたんですよね。結局、全滅してしまいました。悲しい。もう少しで完成というとこまで来てるのに~。

弦張り#2

もともと、シルクカッパーのフィラメントは強度が弱いと分っていたものの、やはり、ペグには厳しかったようです。ということで、普通の(シルクでない)フィラメントで充填率100%にしてペグを作り直すことにしました。これでだめならamazonで、格安のペグを買うしかないです。

印刷したペグを思いっきりネジってみましたが、一応大丈夫でした。果たしてうまくいくかな。

A線とD線を付けて、少しテンション掛けてみたところ。相変わらず、ペグとネックはきつめですが、安心感があります。

テールピース側。テンションを徐々にかけ、今回は、かなり良い調子です。

だが、しかし。

やっぱり甘くなかった(PART2)でした。

こんどは、テールピース側が逝ってしまいました。考えてみれば、ビニタイ程度で耐えられる張力(約20~40Kgf)では無かったです。

弦張り#3

テールピースを止めるケーブル(ワイヤ)は、本当はこの様なものでないとダメらしいです。

これ自体は、結構な値段がするので、できるだけ3Dプリンタで印刷したものを使いたいので、ケーブルのみケブラーコード(ハンズで1m132円でした)で自作してみることにしました。(アジャスタ機能自体は不要ですので)

黒色の熱収縮チューブをかぶせています。ライターで少しあぶって収縮させましたが、ケブラーって熱に強いかも調べず勢いでやってしまった(後で調べましたが高温には強いようです)。

テールピースの後ろの穴に差し込んで、結び目を作って抜けないようにします。一応、結び目のところには瞬間接着剤を垂らしておきました。

ペグもフィラメントの青色ではカッコ悪いので、黒で塗装しました。

ようやく弦も4本張れて、バイオリンになりました。めでたしめでたし。

ペグ部の拡大。やっぱり黒色塗装してカッコ良くなりました。

テールピース部です。さすがケブラー。びくともしない感じです。

演奏

早速、弦をチューニングして、一曲、弾いてみました。なお、ネック部の強度とかも心配なので、弦の張力が余り大きくならないように、チューニングは全体的に少し低めで各弦を5度ずつずらす感じで行いました。

曲は、つい最近まで教室で練習していた「情熱大陸by葉加瀬太郎」です(写真では分かんないですけどね)。パット見、本物のバイオリンの様です。

満足満足。

肝心の音色はというと、結構、共鳴してそれなりに良い響きもありますが、決して美しい音色と言う感じではないですね。もう少し、手を入れれば若干ましにはなるかもしれませんが。

〇〇は突然に

と、気持ちよく1曲引いたところで、それは起きました。

今度は、エンドピンの崩壊です。

エンドピンの片割れが本体に残ってます。これが、バイオリン本体の中に入ったら取り出せないので、慎重に引き抜いて事なきを得ました。

例によって、充填率100%で、青色フィラメントでエンドピンの再製作です。外から見える所には既に黒色塗装済みです。

このエンドピンを使って、今度こそ本当に3Dプリンタによりバイオリンの完成です。ちなみに、重さは、483gでした。予想通り。

最後に

本当は、ここでもう一度演奏をしたかったのですが、夜になってしまい音を出すわけには行かないので、明日のお楽しみです。一応、チューニングで弦に張力を掛けてしばらくたってますが、一応、崩壊はしてないです。

ということで、3Dプリンタでバイオリンを作るという、一見、意味もない(これを言っては身も蓋もないが)企画でしたが、何とか完成できました。途中、かなり放置した期間がありましたが、完成出来てよかったです。

これが、役に立つということは、ほぼ無いとは思いますが、最後まで御覧頂きありがとうございました。

3Dプリンタでバイオリンを作る【本体組立完了】

 

組み立てを続けます。

 baum-kuchen.hatenablog.com

魂柱

魂柱をどうするかですが、結局、予め裏板に接着する事にしました。

まずは、魂柱が裏板に垂直に立つように、裏板の内側の魂柱が立つ位置を、半田ゴテで少し溶かして平らに整えました。表板の内側にも同様の加工をしてます。

接着する前に、表板を合わせて見て、寸法、位置を確認してます。接着は、瞬間接着剤でつけました。表板で魂柱を押さえ付ける様に、魂柱は僅かに長めです。

表板の加工

表板を接合する前に、裏板と同様に位置決めのためのポッチを付けます。これが有るのと無いのでは、位置決めの楽さが全然違います。3Dプリンタ材料は、結構、つるつる滑りますので。

表板を張り合わせる前に仮組して確認です。

ネックの取り付け部分の前板をカッターで削り、ネックがピッタリ側板に付くようにします。表板も中は中空なので、大きく削ると穴が開きますので、半田ゴテでラフトの切れ端を融かして埋めてます。

表板の接着

側板のエッジにネック部分とテール部分に瞬間接着剤を塗って、まずは表板の位置がずれないように固定。。

そのあとは、表板を押さえながら、表板と側板の間に瞬間接着剤を流し込んで、全周接着させました。見た目は、あまり変わりませんが、しっかり接着できたことで、本体の強度は、がぜん上がりました

ネック接着

いよいよ、ネックの接着です。接着前にネックの角度が傾いて無いか確認し、特に加工も不要と判断したので、ネックと側板の間に瞬間接着材をまんべん無く塗って、一気にくっ付けました。写真は、接着後に角度ずれが無いか糸を張って確認したところです。

ようやく、バイオリンの形になってきました。

今後

今回は、ここまでです。

次は、指板を付け、ペグを加工します。出来たら、弦張りまで出来たらと思いますが、若干強度が不安なところもあるので、確認しながら進みます。

果たして、バイオリンとしての音がでるでしょうか。楽しみです。


つづきです。

baum-kuchen.hatenablog.com

 


3Dプリンタでバイオリンを作る【いよいよ組立開始】

UGEARSのSKY WATCHERを作る前にやることがあります。

作り始めて、半年も放置してしまいました。うつり気な性格がいけませんね。

baum-kuchen.hatenablog.com

表面加工は・・・

3Dプリンターで印刷した部材の表面をやすりがけして滑らかにしてからと思ってましたが、中々。PLAと言う部材は固いと聞いていましたが一苦労です。なかなか平らにならないし、番手を細かくしても表面が滑らかになりません。耐水ペーパーで磨くとき水をつけてる時は良いんですが乾くと霞んだ表面になってしまいます。

ということ、このままでは永遠に終わりを見ないので、見た目はこの際諦めます。あとから、ラッカースプレーをするなどしてお茶を濁すことをご容赦ください。

表板の加工

表板には、バスバーを接着します。これにより、表板にテンションを掛けるためのようですが、果たして3Dプリンタ・バイオリンに必要かは不明です。

表板の裏面は、3Dプリンタのフィラメントが荒く、とてもバスバーが接着できる状態では無いですが、瞬間接着材で強引に付けました。

その後は、3Dプリンタ時のラフトの残骸を細く切って、半田ごてでジュルジュル溶接しました。

ちょっと写真では分かりずらいかもしれませんが、表板とバスバーの接するところにラフトの切れ端で半田を盛るような感じでくっ付けました。あんまり融かすと、表面に飛び出てしまうので、ほんの少し融かすくらいです。それでも結構な強度になります。

表板にバスバーが付いたところ(写真的には、あまり面白くないですね)。

裏板の加工

裏板には、側板を付けて行きます。

裏板には、組立時に側板とのアライメントを取るための小さな穴が開いています。(Thingiverseのバイオリンモデルのリミックス先にあったデータですが、今は、リンク切れです。残念)

ここに、ラフトから切り出したフィラメントを盛り上げガイドピン代わりにします。ガイドピンのSTLデータもあるんですが、印刷し忘れていたので、代用です。

ガイドピンに合わせることで、側板が動かなくなり作業が、とってもしやすくなります。側板のシャープエッジの裏にちょうどガイドピンが収まります。

あとは、表板と同じ要領で、最初に裏板と側板を瞬間接着剤で固定したあと、ラフトの切れ端を使って、半田溶接を側板全周に渡って行うだけです。

完成したのがこちら。この時点で、結構な強度がでてます。壊れるとやなので、余り力は掛けてはいませんけど。

今後

今回は、ここまでです。

次は、表板と裏板(正確には側板)を接着するつもりです。その前に、魂柱をどうするか(接着してしまうか、本物のバイオリンの様に後から差し込むか)を決めないと。

一応イメージアップのため、テープで仮固定してみました。見た目はあまり変わりません。


つづきです。

baum-kuchen.hatenablog.com