Baumkuchen’s Workshop

バイオリンと電子工作、DIY、ジョギングなど。

第2種 電気工事士への道#17(実技要素練習1)

実技要素

実技を要素作業に分解すると次のように大別できると思います。

  • 各パーツ(スイッチ+ケーブル)の作成
  • ブレークアウトボックス、電線管の加工
  • ケーブルの接続

この中でも、各パーツの作成は、さらに、

  • ケーブル処理(切断系)
  • ケーブル端末処理
  • 接続(スイッチ(差込系)、ランプレセプタクル、端子台/ブレーカ)

に分かれると思います。結局ケーブル処理が一番多く出てくるので、これを正確に短時間でできる必要があると考えた訳です。

ケーブル処理(切断系)

ということで、ケーブる処理の練習をまず実施します。これは、ケーブルの切断、シース剥ぎ、絶縁被覆剥ぎからなるので、正確な寸法でできるようにひたすら練習します。練習問題(課題)として、以下の様なものを考えました。それぞれの寸法はあまり意味はなく、いかに正確に短時間にできるかが問題です。とはいえ、寸法による感覚もあるので、差込系とリングスリーブ処理に使えるということで、絶縁被覆剥ぎは、それぞれ10mm、20mmでやることにしました。

f:id:Baum_kuchen:20200330233106p:plain

f:id:Baum_kuchen:20200330230737j:plain

VVF 1.6-2Cを1.5m用意して、練習開始。時間もちゃんと図ります。

 

練習結果です。

f:id:Baum_kuchen:20200331212932j:plain

10本加工するのに、13分30秒かかりました。1本あたり約80秒。早いとも、遅いとも分かりませんが、候補問題13題の平均ケーブル数は、6.3本なので、これだけで約8分30秒かかる勘定です。試験時間の40分に比べると、まあ、いい線いってるってとこでしょうか。

結果を分析するとこのようになります。

f:id:Baum_kuchen:20200331213803p:plain

シースは、断面の中央で測ったので見た目より少ない値となっています。絶縁被覆は、白で測った値です。

 

f:id:Baum_kuchen:20200331213825j:plain

シース剥ぎで2mm強、絶縁被覆剥ぎで、1から2mmの誤差です。特にシース剥ぎは、シースの断面が垂直でなく、はっきり言って下手くそです。ワイヤストリッパーとケーブルを垂直にしていなかったと思われます。何につけても垂直は大事*1ですね。

  f:id:Baum_kuchen:20200331214041j:plain

全体的にケーブルが短い理由は、ワイヤストリッパーの刃の厚み(約3mm)のせいです。絶縁被覆20mmは、ゲージに歯の厚みを考慮した目盛りとなっているので、誤差が少ないですが、30mmはそのようなゲージが無いので目分量でやった結果です。

f:id:Baum_kuchen:20200331214622j:plainf:id:Baum_kuchen:20200331214715j:plain

シース剥ぎも同じく、ワイヤストリッパーのガイドの厚みによるもので、シースを剥ぐ位置を指で押さえると、ガイドの厚みがあり刃の位置までぎりぎり持っていけません。目分量で少し多くしてみましたが、足りなかった様です。それが2mmの差です。

f:id:Baum_kuchen:20200331214813j:plain

結果、出来上がったケーブルは、このようになり、見た目は凸凹ですね。

f:id:Baum_kuchen:20200331215234j:plain

 また、少し練習したあと、同じ練習をやってみようと思います。

(2020.3.31追記)

補足

シース剥ぎは、剥ぐ長さによっては力がいるので、時間がかかるかもしれない。通常、端末処理として、100mm剥ぐとされているので、一応、この長さでも練習をしておく。

一方、絶縁被覆は、VVFでは割と簡単にはぎ取れるのと、これ以上の長さを剥ぐこともないので、練習メニューとしてはこれで十分と判断。

あと、EM-EEFケーブルは、堅そうなので、別途練習がいりそうだが、手元にはわずかしかないので、あとで、感触をつかむ程度かな。

 その他の予定。

端末処理

ランプレセプタクル用/露出コンセント用

接続

ランプレセプタクル 


 

*1:バイオリンの絃と弓の角度も垂直は大事