Baumkuchen’s Workshop

バイオリンと電子工作、DIY、ジョギングなど。

【UGEARS】SKY Watcherのケースを作る

SKY Watcherは、結局、2、3分しか連続で動かすことができませんでした。もう一回ばらして、トゥールビヨンの動きを滑らかにするほどの根気がないので、インテリアとして飾ることにしました。ほこりがかぶらないように、ケースを作って行きます。

 baum-kuchen.hatenablog.com

構想

縦長なのてバランスが少し悪いですが、こんな感じ。

FreeCADで2D図面の機能も使ってみました。


ベース

ベースは、パインの集成材を使います。

縁を削って少し装飾をつけて見ます。ギンナン加工用のルータビットを買ってきました。最初は、サジ面加工のビットを探してましたがホームセンターにはなかなか思った通りの物が無くて、結局これです。

何はともあれ、加工した物です。これはこれで正解でした。

トップ

トップもパイン集成材をくり抜いて作ります。上から覗ける様に大きな開口を作るのに、くり抜く案を選択しました。ルータが有ればこそ出来る技ですね。

と、少し気を抜いてしまって、ガイドがずれて、危うくオシャカにする所でした。裏面にすれば何とか使えるレベルと判断してセーフ。

くり抜いたところ。端面もギンナン加工してます。

これで、ベースとトップの完成です。

支柱

支柱は□12mmの角材を使います。これに溝を掘って透明なプラ板を挟む形にして四面作るつもり。アクリル板だと結構高くなるので、1mm厚の透明シートで済ませることに。ホコリが掛からなければ良いので。

角材に溝をどうやって掘るかを考えた末、以前作ったミニボール盤にダイヤモンドカッターをつけて簡単なガイドを作り削る方式にしました。

角材をスライドさせながら溝を掘る感じです。

これが結構大変でした。ダイヤモンドカッターで簡単に削れると思ったのが大間違い。
何度も往復させて、少しずつ溝を削ってて行きました。何とか形にはなりましたが。

溝の形が汚いです

これから

ベースを加工してから結構時間が掛かってしましました。ここからは、各部材にウッドオイルを塗り、組み立てていく訳ですが、具体的にどの様にするかはまだまだ決めてません。

支柱はトップ側に付けて、トゥールビヨンをベースに載せてから上からカバーをするイメージですが、接着剤だけで支柱が持つのかとか、やりなが考えらて行かないと行けません。

よろしかったらお付き合いください。

オーディオインターフェースを買ってしまった【TASCAM US-2x2HR】

特に意味もなくオーディオインターフェースコンデンサマイクを買ってしまいました。これで、DTM環境が一応整いました。

baum-kuchen.hatenablog.com

TASCM US-2x2HR

がっつり使う訳でもないので、お安く済ませることで、ネットで色々調べてこれにしました。かなりコスパは良さそうです。

Amazonで注文して3日後くらいには到着。

中身は本体、USBケーブル、付属ソフトのライセンスシートと言ったところ。

Marantz MPM-1000

コンデンサマイクも低価格帯のもの。マランツって昔は高級オーディオアンプとかのメーカと思っていましたが、知っているメーカのものをつい選んでしましますね。

これを選んだのは、簡単ながらマイクスタンドやXLRケーブルが付いていたからというのもあります。

バランス/アンバランス変換

で、オーディオインターフェースの出力って、バランス出力というものなんですね。今回初めて知りました。アンプの入力は、赤白のRCAコネクタ(当然アンバランス)なので、変換ケーブルが必要ということですが、amazonで探しても手ごろな(値段の)ものが中々見つかりせん。

なので、自作することにしました。ステレオの標準プラグ付きの変換ケーブルと、RCAコネクタを買って工作します。

RCAプラグもAmazonでは中々良いものを見つけるのに苦労。赤黒の端子はあるんですが、赤白は余りないです。なぜ?

見た目は、結構しっかりしたものですね。

3.5miniプラグ側をえいっとカット。

後は、RCAプラグに配線するだけです。

バランス型プラグは、TRSプラグといって、先端からT(Tip)、R(Ring)、S(Sleeve)の順で、それぞれ、+、-、GNDの順に成ります。RACのピン=+、RCA外=GNDとなるように接続します。この情報もネットで調べましたが中々出てこなくて苦労しました。本当は、バランス、アンバランスの変換装置が必要ですが、家庭で使う分には問題ないでしょう。

構成

最終的な構成は、こうなりました。オーディオインターフェースの出力とMIDI音源のミキシングをどうしようかと考え、とりあえず、MIDI音源経由でAMPに接続することにしました。MIDI音源オーディオインターフェースのCHに繋いでもよいのですが、そこは、予備に取っておくことにしました。

全景

こんな感じで設置しています。狭いです。

オーディオインターフェースMIDI音源の上(付属のUSBケーブルが短いのでPCに近づけました)です。

オーディオインターフェース付属のDAWソフト Cubase LEを立ち上げたところ。とりあえずセットアップして作動確認しただけです。Cakewalkから乗り換えた方が良いのかなといったところです。

おわりに

これで一通りのものはそろった形です。といっても、本格的にDTMをするということもなく、目的はバイオリン練習用の伴奏を打ち込むくらいです。

それと、バイオリンの演奏を録音して聞いてみて、客観的に自分の演奏のダメなところを確認するというのがありますが、まだ、あまりにもひどくて心が折れる段階なので、これは、ぼちぼちやって行きます。

今回、やって見たかったというのが、ほぼ全ての動機で環境を整えましたが、何かの参考になりましたら幸いです。

バイオリンの練習に使っている和室を音楽部屋化します【DTM環境の構築】

バイオリンの練習は和室でやってます。

練習環境の改善を目指して、

和室を少し改造し音楽部屋化します

といっても、簡易的なDTM環境を整える程度です。

目次

現状

現状は、i Phoneをのアプリを伴奏にして練習するため、アンプとスピーカー(一応BOSE)が有るだけです。いらなくなったテレビ台を活用してます。たまに、楽譜の確認のため、MIDIキーボードとMIDI音源をつないで鳴らしてました。

構想

イメージ図です。

古いものばかりすが、だいぶ前に買ったMIDI音源+MIDIキーボードを使って、簡易的なDTM環境の構築です。と言っても、別に曲を作りたい訳ではなく、バイオリンの伴奏用の音源を自作するのが1番の目的です。そのうち、マイクとオーディオ・オーディオインターフェースを買ってバイオリン演奏を録音してみようかとも思ってます。むろん、練習用です。まだまだ人様にお聞かせする様なレベルでは有りませんので。

システム構成です。点線が将来拡張のつもり。


PC用ディスプレイの購入

まずは一番足りないものとして、ディスプレイを購入。23.8インチのものを新しく書いました。1万円ちょっとですから安いですよね。

構想図に従って、ディスプレイを設置したところ。ディスプレイの下は、オーディオアンプです。

PCの移設

ひとつ前に使っていた自作PCが、ずっと眠ったままだったので有効活用します。一応、CPU Core i5、メモリ8GとDAWソフトが動く最低限のスペックはあるでしょう。

キーボード台を製作

MIDIキーボードは、いままで畳に直置きで使いづらかったです。常設できるように、ちょっとした台をDIYします。

材料の調達

近くのホームセンターで買ってきた集成材。

 ・アカシアウッド 90×20cm T=1.5 1枚

 ・アカシアウッド 60×20cm T=1.5 2枚

加工(カット)

コの字型に台を作るだけのなので、60cmの材料をカットしただけ。

5枚組み接ぎに挑戦

今回、初めて5枚組み接ぎに挑戦します。最終的には、ボンドで接着して、裏側からL形金具で補強してます。写真では、角が板厚より少し長めで飛び出していますが、これで正解。あとから整えます。

www.youtube.com

参考にした動画です。

あさり無しのノコギリで飛び出た部分をカット。ノコギリの歯が柔らかいので慣れが要りますが、上手くやると本当に面一になって気持ちがいいです。今回は、結局、あとからカンナ掛けしました(まだ技術が追い付いていません)。

オイル塗装

以前、作業机を作ったときのあまったウッドオイルを塗って仕上げです。

baum-kuchen.hatenablog.com

畳の上に置くことになるのので、足部分には、家具用クッション材を貼っておきます。

MIDIキーボード設置

キーボード台の完成です。DTMWやってますって言う感じになってきまして。ちょっと高さの割に幅が狭くて安定感に若干の難がありますが、なんとかなってます。もっとも、キーボードは弾けないので、楽譜の打ち込み用(ステップ入力)に使うつもりなので、大丈夫でしょう。

キーボードも弾けるようにと思いますが、今のところ、バイオリンで精一杯です。

完成

こんな感じで完成です。まずは、構想通りにはできたかと思います。PCのマウス置き場が狭いので、そのうちトラックボールを買おうかと思ってます。

MIDI音源は、Roland SC-55markIIです。古いです。(でも、メルカリで見たら、¥15,000位で取引されてました。)

MIDIインターフェースは、PICをつかった自作のものです。これも、5年位前に作ったものですが、今でもちゃんと使えてました。

baum-kuchen.hatenablog.com

DAWソフトは、フリーのCakewalkを入れました。まだまだ使いこなせていませんが、今練習している「タイスの瞑想曲」を入れたところです。


www.youtube.com

Cakewalkの使い方は、このYoutubeを参考にさせてもらいました。

おわりに

ということで、一通りのDTM環境が整いました。もっぱら、バイオリンの練習のために活用する環境ですが、そのうち、オーディオインターフェースとマイクを買って、自分の演奏も取ってみたいと思います。

何かの参考になれば幸いです。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

【UGEARS】SKY Watcher. Tourbillon Table Clockを作る(最終)

第7工程の組立に進みます。今回で全て完了です。果たして、ちゃんと動くでしょうか。

baum-kuchen.hatenablog.com

工程7:SKY WATCHER完成

最後の工程になります。

組立:n1

トゥールビヨンの横転を、トゥールビヨンの軸周りの回転に変換するギアです。と言ってもよく分からないと思います。

組立:n2

トゥールビヨンの横転を支えるガイドです。

組立:n3

トゥールビヨンを支えるフレームの半分。

組立:n4

同じく、フレームの 半分。写真を撮り忘れました。

組立N完成

フレームを組立てました。組立n2は、トゥールビヨンを入れてから結合します。

このフレームにトゥールビヨンがはまり、横転しながら、これ全体が鉛直軸周りのに回転します。

組立O完成

トゥールビヨンを組み込み、組立n2をつけたところ。

組立P完成

フレームの下側(写真では良く見えませんが)を付けて、組立完了です。

力の伝達の流れで言うと、これ全体が鉛直軸回りに回る(トルクを受ける)→トゥールビヨンから出ている歯車が本体部分の溝にかみ合って回転→トゥールビヨンが横転→トゥールビヨンの大歯車(テンプと反対側)が回転→ガンギ車が回転→テンプの動き、となります。言葉では上手く伝えられません。

組立完成

トゥールビヨンの組立を本体に上からはめ込み、本当の完成です。

ここから、背面のハンドルでゼンマイを巻いていくと、テンプわずかに左右に動き、時計全体が動き出したではないですか。

が、しかし、長くは続きませんでした。滑りを良くする様にろうを塗ったり、シリコンスプレーをギヤにかけたりしまたが、最大で2分弱でどうしても止まってしまいます。ここから先は根気のいる作業のようですので、一旦、完成としときます。

今回の成果

第7工程が完了し、時計として完成しました。トゥールビヨンの動きは、難解ですが、やはり複雑さの美がありますね。現時点では、残念ながら動き続ける状態までもってこれませんでしたが、インテリアとしてはありでしょう。

<結果>

・SKY WATCHER組立完成

・使用部品 No.158~179

・作業時間:1時間0分(累積:8時間36分)

【UGEARS】SKY Watcher. Tourbillon Table Clockを作る(その7)

第6工程の組立に進みます。今回でトゥールビヨンが完成します。

baum-kuchen.hatenablog.com

工程6:トゥールビヨン完成

トゥールビヨンを完成させます。

組立J完成

テンプの組立です。

最初、スプリングを組み付ける方向を間違ってしまい、後から、気づき修正しました。

テンプの軸には、アンクルを左右に動かすための衝撃ピン(と取説に書いてある。また、写真ではちょうど裏側。)が付いてます。

こっちが間違い。

こっちが正解。

組立K完成

フレームにテンプを組み込みました。スプリングは、レバーA、Bで支えます。テンプの動きもスムーズです。(写真は、組立L参照)

 

組立L完成

テンプの位置の調整です。また、中心の出っ張りが衝撃ピンです。レバーA、レバーBを使ってテンプ中心にある衝撃ピンが所定の位置になる様にします。この位置は、ガンギ車と組み付けるときに、アンクルのエスケープフォークに当たらない様にする仮の位置です。大夫、時計ぽくなってきました。

 

組立:m1

トゥールビヨンを横転させるための軸の様です。今回のものは、トゥールビヨンが横転しながら鉛直軸周りに回転する機構です。複雑!!。

組立:m2

反対側のサポートのようです。

組立M完成

子組立m1、m2をテンプ側に組付けたあと、いよいよテンプ側とガンギ車側を合体です。今回の一番の難所といってもよいでしょう。

ガンギ車の衝撃ピンとエスケープフォークをうまくかみ合わせるところが少し手間がかかりますが、問題無く組みあがりました。

完成した写真です。テンプ側がひっくり返って上側になってます。

この状態で、テンプ(正確にはバランスボールというらしい)を回し勢いを付けた後、トゥールビヨンの上部(テンプ側のフレーム)と下部(ガンギ車が付いた歯車側)をお互いに反対方向に力を掛けて回すと、ガンギ車が一定間隔でカチカチ回転しはじめました。

慣らすため、これを10分間続けて、今回は終わりです。力を掛けすぎると、アンクルが動き過ぎて衝撃ピンがエスケープフォークの間から外れてしまうことが何回かありましたが、一定の力で回すと、カチカチと良く回ってくれました。

今回の成果

第6工程が完了しました。トゥールビヨン核心部も完成です。次は、これに少し部品を足し、本体へ組込み、時計として完成の予定です。

<進捗>

トゥールビヨンの構成品組立

・使用部品 No.145~157

・作業時間:57分(累積:7時間36分)

 

【UGEARS】SKY Watcher. Tourbillon Table Clockを作る(その6)

第5工程の組立に進みます。今回からトゥールビヨンの組み立てにはいります。

baum-kuchen.hatenablog.com

 

工程5:トゥールビヨン

トゥールビヨンの構成部品を組み立てていきます。

組立:h1

トゥールビヨンの下部の歯車部です。まだ、これがどう組み上がっていくよく分かりません。

組立:h2

遊星歯車が付きました。トゥールビヨンの中のテンプが遊星歯車と共に動くんでしょうか。

組立:h3

ガンギ車と言うもののようです。これとアンクルというもので脱進機を構成し、テンプの動きを一定の速度の回転に変換するみたいです。(ネットでトゥールビヨンの機構を調べると、歯車部がキャリッジといって、これがガンギ車と一緒に回転するんだとか。といっても、ちょっと構造が違っていそうで、どう動くかはこの時点では不明)

組立:h4

アンクルに相当するもの。右側の部分がテンプにつながっていくようです。(取説では、これをエスケープフォークと書いていました)

組立:h5

アンクルが完成したところ。左側のカギ状のものが、ガンギ車の歯にかみ合います。

組立H完成

アンクルを組付けたところ。ガンギ車にトルクを掛けた状態で、アンクルを左右に動かすと、ガンギ車が、カチッ、カチッと一定角度で回転していきます。

そうすると、遊星歯車に回転が伝わり、大きな歯車(組立h1)も反対方向に回転してきます。このあと、どう動くかは、今だ良く分かりません。

組立:i1

テンプが収納される側のフレームです。

組立:i2

レバーAと書いてありました。テンプのスプリングを固定し、テンプの回転周期を可変とするためのものです。

組立:i3

レバーBです。テンプのスプリングの端を固定するものです。

組立I完成

フレームに、レバーAとレバーBを組付けたところ。この上にテンプが載る形です。

また、全体の機構がどう動くのか分かりませんが、今回はここまでです。

今回の成果

第5工程が完了しました。次で、トゥールビヨン核心部分の組立に入ります。

<進捗>

トゥールビヨンの構成品組立

・使用部品 No.107~144

・作業時間:1時間15分(累積:6時間39分)

 

【UGEARS】SKY Watcher. Tourbillon Table Clockを作る(その5)

第4工程*1の組立に進みます。今回で、本体が組みあがります。

baum-kuchen.hatenablog.com

工程4:本体組立

ゼンマイ機構、「時・分」ホイールを組み上げていきます。

組立:d1

ゼンマイを巻くためのハンドルが付く軸です。隠れて見えずらいですが、歯車がゼンマイ機構のインプット歯車に勘合します。

組立:d2

ゼンマイを巻くハンドルです。

組立:d3

ゼンマイを巻く時に、ゼンマイ本体(外側の歯車)が動かないようにするストッパーです。

組立D完成

ゼンマイ巻き上げのハンドルを組み立てるところですが、今回は、初めて、部品を折ってしまいました。全体を組み上げ、キッチリはめようと力を掛けたた、ちょっとずれて、ボキ。

あー

気を取り直して修復します。木工用ボンドで付ければ何とか成りそうですし、最終的に大きな力も掛からないところですが、裏から小さい木片(ボードの余り)を接着して補強しておきました。

ということで、一瞬あせりましが、ゼンマイ巻取りハンドル+本体フレームは何とか完成。

組立E完成

もう一つの本体フレーム。今度は、材料を折らない様、細心の注意で組立。

組立F完成

3つめのフレームです。2個目と微妙に形状が違ってます。

組立:g1

いよいよ、本体の組立です。まず、ゼンマイ巻取りハンドルが付いたフレームに、ゼンマイ機構の歯車が合うようにして組付け。ついで、「時・分」ホイールを、今度はゼンマイ機構の歯車と合うようにして組付け。この状態では構造的に弱いですが、組立の山は越えました。

組立:g2

後は、残ったフレーム2個を組付けて完成。本体下の「足」部にゴムを付けて終わりです(写真は上下さかさ)。

組立G完成

最後にトゥールビヨンが動いていくときの枠を付けて、組立自体は完成。

その後、ゼンマイをほどきながら、ゼンマイ巻取りハンドルを回し、本体内部にゼンマイを収納していきました。

その後、ゼンマイが上手く働くかの確認とならし運転です。

一旦、ストッパーでゼンマイ外側を固定し、ハンドルを何回か回しゼンマイを巻きます。その後、ストッパーを外すと、今はトゥールビヨンが載っていないので、勢いよくゼンマイが開放されます。

これを5回程繰り返し、これで、本当に本体部の完成となりました。

今回の成果

第4工程が完了しました。次からは、いよいよトゥールビヨンの組み立てに入ります。

<進捗>

・本体部組立完了

・使用部品 No.79~106

・作業時間:1時間33分(累積:5時間23分)

 

*1:計画では、4工程、5工程と分けるつもりでしたが、合わせて行いました