Baumkuchen’s Workshop

バイオリンと電子工作、DIY、ジョギングなど。

レンガで立水栓を作る-水受けを作る(その1)

排水管は設定できました。

ただし、水受けが無いと排水できないのでした。あたり前。

baum-kuchen.hatenablog.com

水受けの製作

水受けの作成手順は、次の通り

1.土を掘って平にする

2.飾りレンガを千鳥に配置し、目皿の高さと合わせる

3.土を戻し、深さを揃える。セメントを充填し、レンガの厚さ1個分の深さに揃える

4.周囲のレンガを配置

5.水受け面にセメントを充填し目皿の位置に揃える(深さ3cm=目皿)

これで、強度的にも強固な水受けができるはず。ただ、セメントを結構使いそうです。とりあえず、水を入れるだけのインスタントセメント4Kgを買ってみましたが、多分足りない。

f:id:Baum_kuchen:20220410234548j:plain

レンガは取り合えず、3色計21個買ってあります。

f:id:Baum_kuchen:20220410234641j:plain

基礎部整地

水受け面にレンガをモザイク状に配置しようと思うので、まず、レンガの下面のレベルで整地します。レンガの厚さが4.5cmなので、地面から7.5cmの所になります。

f:id:Baum_kuchen:20220416211103j:plain

飾りレンガ配置

レンガをレンガタガネで割って、並べます。最初のレンガ割りは、真っすぐとは全然言えない割れ方です。ネットで調べて、ちゃんとレンガの周囲全体に、タガネで筋を付けてから割っていったんですが、御覧の通り。

f:id:Baum_kuchen:20220416211321j:plain

この様なタガネでカット。

これで止めるわけには行かないので、4分割するまで続けました。

f:id:Baum_kuchen:20220416211543j:plain

左側に割れ目が2回目、右側の割れ目が3回目。段々、上手くなっているが自分でもわかってちょっと嬉しいです。でも、何が違いのか、この時点では未だ分からず。

目的とする5cm角のレンガになるまで割っていった結果です。1つだけいびつなのがありますが、一応見た目に5cm角のレンガに割ることができました。

f:id:Baum_kuchen:20220416211907j:plain

コツとして分かったことは、周囲4方向にタガネで筋を入れるのはその通りですが、力いっぱいたたかないで、割と軽めのハンマリングを回数を行うということと、レンガを置くところを平らな面(とりあえず別のレンガの上)で行うと、きれいに割れる傾向があることが分かりました。また、たたいていると途中で音が少しこもった様になったあとの数回あとのハンマリングで、ポロッという形で割れることが多かったです。

レンガが何とか割れたので、レンガを並べてみました。

f:id:Baum_kuchen:20220416212536j:plain

レンガの上面が、目皿の位置に合うように多少調整します。ただし、水が目皿に集まる様に、目皿の高さよりレンガ面を少しだけ高くしておきます。レンガの形が若干いびつなのが気にはなりますが、それがかえって自作感がでて良い風合いを醸し出していることにします。

セメント充填#1

枠を段ボールで囲って、ある程度土を盛ってから深4.5cmまでセメントを流し込みます。全部セメントだと、量が多すぎますので。それでも、計算上は、3,100ccのセメントが必要です。

f:id:Baum_kuchen:20220416212831j:plain

段ボールは予め寸法を合わせて形にし、防水対策として周囲を塗装したり、内側に基準線(1cm~3cm)を引いてあります。

f:id:Baum_kuchen:20220416213208j:plain

始めに土を約1cmを埋めました。セメントが付かないように、レンガ上面にはあらかじめマスキングテープで保護をしておきましたので、間に土を入れるときも土汚れが付かず正解でした。埋める土の量は目分量ですが、あとから思えば、もう少し多く埋め戻すべきでした。

f:id:Baum_kuchen:20220417194011j:plain

深さ4.5cmのところまでセメントを充填したところ。計算では、3100cc程度だったのですが、結局、4Kgのインスタントセメントを全部使ってしまいましたが、深さ的には、5cm位になっていると思います。このまま乾かして、周囲にレンガを載せるときに、高さは決めて行きます。

f:id:Baum_kuchen:20220417194032j:plain

周囲レンガ配置

レンガを1/4に割って、水受け周囲にセメントで固定します。立水栓になる所は、基礎としてレンガを横に2個並べて、水平をキチンと出します。レンガ上面が地面の高さとそろっているはずです。今度は、レンガ割りは、割と真っすぐに割れました。こんなもんでしょう。

f:id:Baum_kuchen:20220417194112j:plain

レンガを切るノコギリ(下記)もあるようですが、そんなに切る機会もないので今回は見送りです。

最初に、立水栓の基礎となる2枚のレンガを設置します。ちょうど、水道管を挟むような位置になるので、タガネで少し端を欠いて、置くことにしました。

f:id:Baum_kuchen:20220417194200j:plain

立水栓の基礎と、左右の周囲のレンガを設置した所です。レンガにセメントを盛ったあと、所定の場所に素早く置き、水準器で水平、左右の高さを確認しながら、位置合わせを行います。位置が決まったら、レンガの間にセメントを充填して完了です。

f:id:Baum_kuchen:20220417194431j:plain

周囲のレンガを配置し始めました。この時点では、基礎セメントの枠(段ボール)は不要なので、取り除いてあります。

写真は、左側の2個を配置した所です。レンガの隙間をセメントで埋めるとき、セメントがどうしてもレンガ面に掛かってしまいますが、乾く前に濡れた布で拭いておけばOKです。

f:id:Baum_kuchen:20220417194543j:plain

本当は、この続きを一気に仕上げる予定でしたが、本日は時間切れとなってしましました。残念。続きは来週です。

今後の作業

ここから先の作業は、以下の通り。来週には、水受けまでは完成させないと。

  • 水受け(残り作業)
  • レンガ積みー立水栓用
  • 水道配管(蛇口結合)
  • レンガ積み-立水栓完成

目標としては、何とか4月中に完成させたいところです。よろしかったら、お付き合い願います。


続きは、こちら。

baum-kuchen.hatenablog.com