Baumkuchen’s Workshop

バイオリンと電子工作、DIY、ジョギングなど。

ボール盤(ドリルスタント)の改良

大分前に作った簡易ドリルスタンドを改善します。

baum-kuchen.hatenablog.com

改善項目

  1. ドリルを、下まで下げられる様にする
  2. ドリル中心をスタンドから離す
  3. ドリル軸の鉛直度を改善する
  4. 固定用レールをつける
  5. レーザーマーカーのラインをハッキリとさせる

全体の寸法イメージ把握のため、3Dモデルと作りました。が、既存のスタンドを流用するので、必ずしもこの通りには成らないと思います。

分解

とりあえず分解。電動ドリルをサポートする部分は作り直しですが、他は出来るだけ流用します。一応、t12のベニヤは全部作り直せるだけは用意してありますが。

ドリルサポートの改善

必要な材料を切り出します。左から、前面パネル、ドリルサポート、ドリル押さえ。

ドリルサポートは、2枚のベニヤを張り合わせて強度+剛性を確保します。

で、ここからの加工が一思案。現状のものは、ドリルと木工ヤスリで力業で電動ドリルをはめる穴を開けましたが、電動ドリルがテーパ状になった所に合わせて、穴を加工しなければならず、とっても疲れました。今は、ルータを持っているので、何とか楽に、かつ、正確に穴を開けたいと思います。

と言うことで、一旦、円形カット治具の製作をすることにしました。サポートの加工は、一旦ここで保留。

baum-kuchen.hatenablog.com

マイターレールの埋め込み

先に、ベース部分にマイターレールの埋込をしてしまいます。これをやらないと、スタンドのスライド部を鉛直に据え付けることもできないので。

ベースはパイン集成材ですが、微妙に凸型に反っていたので、ひっくり返した所、凹型ではあるものの、かなり改善したので、これで行きます。マイターレールを電動トリマで溝を付けたところに固定します。以前では、こんなことは考えませんでしたが、これも電動トリマを買ったおかげです。

溝を掘るための治具はまだ作っていないので、手持ちの角材を定規替わりにして溝堀です。深さは9.5mm。電動トリマのアダプタの送りが途中で渋くなっているので正確には

合わせられないので、最後は、少しずつ削って現物合わせをしました。

レールの固定用の下穴は、例によって蝶番ドリルの出番です。一旦、これを使うと手放せませんね。

レールをスクリューで固定した所。左側のレールがわずかにベース面より下がってしまいましたが、触って分かる程度なので上出来です。

残念ながら、ホールドダウンクランプがまだ海の上らしく、セット出来てません。これで、ワークをしっかり固定できるはずです。

(2022.6.22更新)

ホールドダウンクランプが届きました。いい感じで、ワークが固定できます。

ストッパー枠の組みなおし

見た目はほとんど変わりませんが、ストッパー枠を一旦分解して、寸法、直角を出して組みなおしました。スコヤとかクランプとか、道具があるとしっかり組めるので、良いですね。

つづく

今週は、ここで終わりです。つづきは、また来週です。

 

baum-kuchen.hatenablog.com

 

電動トリマー 円形カット治具の作成 

ドリルスタンドの改良のため、電動トリマー用の円形カット治具を作る必要性が出て来ました。

baum-kuchen.hatenablog.com

図面

サイズは小ぶりなものとしました。(裏面から見た図です)

製作工程

5mmのMDF材に寸法を取ります。

必要な大きさに切り出しました。厚みが5mmと薄いので、両面からカッターナイフで切れ目を入れて切り出すことができました。

電動トリマーを使って、加工します。MDF材は、両面テープで台(これも薄いMDF材)に固定しました。

円形のセンター位置を示すスケールを張り付けます。

電動トリマーのプレートから固定用のネジ穴を写取るのに、今回初めて、蝶番ドリルを使いました。穴位置がずれなくて、とっても便利ですね。テープは、以前買った貼れるテープです。これも便利。

円のセンターを決めるスライド式のプレート。M3皿ネジをエポキシで接着。また、固定用のノブは、手持ちのM5のノブにMDF材の厚みに合わせてナットとワッシャーをエポキシで接着。プレートにはタップでM5のネジが切ってあります。

本体と可動式のプレートを組み立てたところ。これが最小の半径の円(約26mm)がカットできます。(電動トリマの軸と円の中心軸の間10mm+トリマービットの半径3mm=13mmの半径)

表から見たところ。

ノブのところの拡大。写真は、最大円のときで、直径266mmの円がカットできます。

おわりに

早速使いたかったのですが、今日は時間切れです。

また、ドリルスタンドでは、ドリル部分をテーパー上にカットしないと行けなので、円形カット治具に、あと一工夫付けるつもり。

電動丸ノコにニトリクリーナを接続する

電動丸ノコ(MW-46A)改善シリーズです。

大量の木くずの掃除用に、ニトリのスティックタイプの掃除機を使っていますが、これを電動丸ノコに接続します。丸ノコで切った、あと掃除を一々しないと行けないのも手間で、少しでも手間を省きたいですから。

baum-kuchen.hatenablog.com

ニトリクリーナ

最初に、少しニトリクリーナについて。

www.nitori-net.jp

何と言っても値段が安いです。

また、2ウェイで使用可能というのも良いですね。スティック形態では、ガーデンルームの掃除に、ハンディー携帯では丸ノコ周辺の掃除にと、便利です。

一応、サイクロンです。でも細かい木屑は分離出来ずに後ろのフィルターにこびり付いてしまいますが、これは仕方ないです。

パワーは、85W(集塵能力)と、実用上は不便を感じません。なお、これは、リョービの小型集塵機とほぼ同じ。

音はうるさいです。ま、これは、電動丸ノコ使う時点でうるさいので問題無しです。

ということで、コスパは最高で満足してます。

材料

まず、最低限必要な材料を揃えます。集塵ホースは、純正品だと5000円近くもするし、どうせ、集塵機側がニトリクリーナなので、洗濯ホースで代用します。

・電動丸ノコ 集塵アダプタ(純正品)

・集塵ホース(洗濯用ホース)

ホース

ホースアダプタ製作

ニトリクリーナーの吸入口です。付け替えて使える様になっているの、ここにアダプタを作ってホースと接続します。

例によって、アダプタ製作は3Dプリンタの出番です。

上は、集塵アダプタと洗濯ホースの接続用。下が、ニトリクリーナと洗濯ホースの接続用です。それぞれ、集塵アダプタ側、クリーナ側は、テーパーになるようになってます。

何度か試し印刷?して、出来上がったものがこれです。

ホースに嵌めてみました。アダプタの材質がPLAなので硬いですが、ホース側が塩ビなので、上手くなじんではまりました。

電動丸ノコとニトリクリーナに接続してみます。ニトリクリーナ側はぴったりです。気持ち大き目で、はまりしろが少ない気もしますが、OKです。

問題は、電動丸ノコ側。電動丸ノコの集塵アダプタの寸法はちゃんと測ったはずですが、ゆるゆるです。もう一度、作り直しても良いのですが、アクリルとPLAで両方の材料とも硬いので、間にクッションとしてビニールテープを巻いて調整することにしました。

 

使用結果

早速、使って見ました。ニトリクリーナは、とりあえず地面に置いたままです。

結果は、あまり効果が実感できませんでした。飛び散る木くずの量はあまり変化が感じられませんでした。ホースだけだとチャンと吸うのですが、電動丸ノコの集塵アダプタに付けた状態だと、切りくずをそのまま吸うには吸引力が弱いみたいです。

ちょっと残念な結果でした。

ただ、ニトリクリーナのフィルターを掃除する前の状態でしたので、少し吸引力が落ちている状態だったかも。もう一度、フィルタをきれいにしてから、試してみますが、原因がそうだとしても、使っている途中でフィルタに目詰まりするのは避けられないので、困ったもんです。

まとめ

ニトリクリーナと電動丸ノコをつないでみました。結果は、あまり芳しく無いものでした。ま、ホースを付けたことで、クリーナ本体を置いたまま掃除ができるようになったので、多少便利にはなりました。何とか、改善できないか、引き続き、考えていきます。

バイオリン教室の前日、Violinの弦が切れました【Pirastro Tonicaへの弦張り替え】

バイオリン教室の前日、弦が切れて焦りました。

写真は、切れた弦(E線)です。

E線が切れた(切ってしまった)のは、2回目です。

baum-kuchen.hatenablog.com

弦が切れた原因

原因は、単に張力の掛けすぎとしか言えません。言い訳できません。

写真は、今使っているKorgのクリップチューナです。練習前にチューニングしようと、A線、D線、G線と進め、E線をチューニングしましたが、全然針が振れません。音も聞いた感じでも特におかしくはなかったのですが、テールピースの微調整のネジを回しても、針がピクリともしなかったので、ペグ回してチューニングを。ところが一向、針が動かないな~。と思っていたら、

ブチッ

という音と共にE線が切れました。

で、何でか?というと、よく見たら次の写真の様に、チューナのモードが、”VIOLA”になっているではありませんか。

Korgのチューナは、本体左端のスイッチで、電源オンとチューニングモード選択ができる様になっているんですが、どうも、電源オンの時に誤ってモードも”VIOLIN”から変えてしまった様でした。

Violaには、E線があるわけがなく、いっくらチューニングしようが針が動かないわけです。

実は、1回目に弦を切ってしまった時も同じ間違いを犯していました。人間、学習しないもんですね。と、悠長なことは言っていられず、何とかせねばということで、いざというときのためにバックアップでとっておいた使い古しの弦を取り出して、明日のバイオリン教室はしのぐことにしました。

新しい弦の注文

早速、新しい弦を注文せねば。

今使っている弦は、ドミナントですが、次には別のものも使って見たいな(どんだけ違いがあるのかも試してみたい)といことで、PIRASTRO当たりを考えていました。

値段も手ごろなもので、下記のサイトなどを参考にPIRASTRO TONICAを選択。EVAH PIRRZZIとか良く聞いて(見て)いましたが、ちょっと高めなので、今回はTONICAで。

www.yamano-music.co.jpで、翌日には届きました。

新しい弦の張替え

早速、新しい弦に張替えです。PIRASTROは、ペグ側の方が色分けしてあるんですね。

テールピース側は、基本、赤白(E線のみ赤)です。

結果

弦を張り替える前に、練習音をiPhoneで録音し、PRASTROに張り替えた後、同じく録音して比較してみました。最終的には耳で聞いた音ですが、古い弦の音を思い出すのが難しいと思ったので。

が、あんまり差がない感じです。よく良く聞くと、音量は確実に大きく響いているようですが。

前回、ドミナント弦に変えたときは、すごく差があったんですが、腕前の問題なのかもしれません。ただ、練習あるのみですね。

 

 

 

レンガで立水栓を作る-レンガ積みー立水栓用(完成?)

いよいよ、立水栓を完成させます。

baum-kuchen.hatenablog.com

レンガ積みー立水栓用(続き)

セメントが固まったので、続きを作っていきます。5、6では、水道を止めるので手早く作業を行う必要があります。

立水栓の作成手順は、次の通り。

1.レンガを積む#1

2.ソケット(蛇口)の付くレンガに穴を開ける

3.ソケット、エルボーの仮組み

4.レンガを積む#2

5. ソケットを付ける ←ここから

6.蛇口を付ける

7.最後のレンガを積む

 

ソケットを付ける

水道を止めるで、手順をイメージアップしてから、一気に進めます。

水道管をカット

仮設置してあった水道管をカットする位置を決めます。計算上の高さである、地面から65cmの高さの所にマーキングして置きましたが、蛇口を取り付けるレンガの穴から覗いてみると、ピッタリの高さになっていました。エルボーのオフセット(19mm)を加味して、金鋸でカットしました。

 

レンガと壁の隙間で作業でとってもやり辛いです。カットしたあと端面のバリ取りをして完成。エルボーとソケットを仮組みして寸法のチェックをします。

エルボーを接着

その位置にエルボーを接着。接着剤が固まる前に、ソケットを仮組みしてエルボーの高さと向き合を補正します。

ソケットを接着

ついで、ソケットを接着します。ソケットとエルボーでレンガを挟む様にして固定できると考えてましたが、レンガに開けた穴の寸法がエルボーの径と同じで、これは無理と判明。はてどうしようと、しばし考えた挙句、手元にあるエポキシ系接着剤を使ってみることにしました。一応、陶器も着くとあったので。何もないよりましです。

ソケットの周囲にエポキシ接着材を塗布し、ソケットに予め接着していた短い水道管に塩ビ用接着剤を塗布し、レンガに差し込み裏のエルボーに押し込み接着。特に難しい作業では無い・・はず・・・でし・・た。

が、塩ビ接着剤を塗ったこともあってか、エルボに刺すときに少し力を入れたら、グラッと。

固まったいたはずのセメントがもろくも崩れ、穴あきレンガとその側方を止めていたレンガが外れてしまいました。

ここまで水道管を加工したところでは後戻りができないので、ソケットをレンガに固定し、蛇口まで付けてしまう必要があります。

思わぬ誤算です。

とりあえず、接着剤が硬化するまで約30分待ちます。

蛇口を取り付ける

とりあえず進みます。蛇口のネジ部に漏れ止めシールテープを巻いて(巻く方向は注意)、

ソケットにねじ込みました。蛇口の角度が鉛直のに位置で止まる様に、漏れ止めテープは数回巻き増しをする必要がありました。レンガが倒れないようにクランプで止めているところが、悲しいです。

水道栓を開放して、蛇口から無事水が出るこは確認できました。

本来なら、これで完成のハズですが、悲しいかな、ここからの復旧をどうしたものかと悩みました。

レンガ復旧

結局、水道管を付けたまま、レンガを少しずらし、不要なセメントを取り除いて、再度セメントを充填するしかないです。左右の支えるレンガも取り付けて、少しは強度が増すことを期待。このまま、固まって、強度がでることを祈ります。

今回の強度不足ですが、ネットで調べると水分量が適切でないと、セメントの強度が低下するとあり、どうもそのようなことが起きていたのではないかと推定。いちおう、インスタントセメントの説明書きにあるようにちゃんと水分量を測ってやったはずですが、若干流動性を得るため水を多めにしていたことが仇になったのかもしれません。復旧に使ったセメントは、ちゃんとスケールを使って、セメント、水の重さを測って混ぜました。また、セメントの強度が100%となるには、1ヵ月ほどかかるとの記事も。しばらくは、蛇口に力を掛けないように慎重に扱う必要がありそうです。

保温カバー取付

セメントが固まるまでの合間を見て、保温カバーの残りを装着します。配管部には、残りの長さ約9cmのカバーを巻きつけて完成。エルボー部は、予めカットして置いたアングル用のカバーを取り付けます。アングル用のカバーは、真ん中あたりをプラスチックのピンで止めるだけです。ただ、レンガに余計な力が掛からないように細心の注意を払いました。 

立水栓の完成

3月から製作を開始した立水栓がようやく完成しました(多分)。

目標としていたゴールデンウィーク中の完成も何とか成りました。使用開始は、あと数日待って、セメントの強度が増してからにします。無事、固まっていることを祈ります。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

<<断り書き>>

本文中、”セメント”と書いてきましたが、正確には”モルタル”と言うそうです。

 ペーストペースト = セメント + 水

 モルタル = セメントペースト + 砂 = インスタントセメント + 水

 コンクリート = モルタル + 砂利

ということの様です。

レンガで立水栓を作る-レンガ積みー立水栓用(その1)

水受けが完成したのて、立水栓を作って行きます。

baum-kuchen.hatenablog.com

レンガ積みー立水栓用

今はいいけど。冬場の凍結の恐れも考えないと行けないと気づき、水道管を保温するカバーも急遽調達。

立水栓の作成手順は、次の通り。

1.レンガを積む#1

2.ソケット(蛇口)の付くレンガに穴を開ける

3.ソケット、エルボーの仮組み

4.レンガを積む#2

5. ソケットを付ける

6.蛇口を付ける

7.最後のレンガを積む

レンガを積む#1

セメント1.5Kgを使って、ここまでレンガを積みました。左側から順に組んで行けばよかったかもしれませんが、下の段から組んで行ったので、真ん中とその横のレンガの隙間を後からセメントで埋めることになってしまいました。ちょっとレンガの間隔が狭すぎたかもしれません。この状態で、セメントが固まるまで、次の工程に進みます。

ソケットの付くレンガに穴を開ける

ソケットを取り付けるレンガにタガネで穴を開けます。割ったレンガで挟んでも良かったのですが、ここは、見栄えにこだわりました。

コツコツと、タガネで両側から削って、何とか貫通するまでに。1時間位掛かったかな。

そこから、穴を広げて、ソケットが入るようにします。写真は途中の状態。あと少し、穴を拡大します。ここまで、更に2時間程。疲れた!

ソケット、エルボーの仮組み

ソケットとその後ろのエルボーの仮組をします。これは、保温用のカバーを取り付けることになったために必要になったもの。

ソケット、エルボーを並べてみると、ソケット面からエルボーまで、約9.3cmあります。予定では8.5cmで、その寸法に合わせて水道管を配置したはずですが、1cmほど長すぎます。このまま、無理やり水道管を曲げてつなげてもいいんですが、ちょっと怖いので、ソケット側を5mmほどカットすることにしました。あまり短くすると、間に挟む短い水道配管との掛が小さくなって接着材が効かなくなるので注意が必要です。

また、エルボー部にかぶせる保温カバーの寸法がちょっと大きすぎることが判明。結局、レンガ側をカットすることにしました。

カットした保温カバー(エルボーが中に入ってます)です。これで、レンガの後ろに保温カバーがピッタリつくことになるので、保温性能も問題無いかと。

穴を開けたレンガに全体を仮組してみました。いい感じになってます。

レンガを積む#2

残りのレンガを積む前に、裏側で作業がしずらくなるので、保温カバーを50cm分(中央レンガ3段分)の高さまで設置します。カバーは、切れ目が縦に通っているので、水道管に沿わせて巻き付け、カバーについてる粘着テープで付けるだけです。

レンガは、中央穴開きのレンガの設置をするところまでで一旦中断です。右側のレンガは、ソケットの取付加工をしたあと、最後に付けます。そうしないと、アクセスがしずらくなってしまいます。レンガの後ろ側がアクセスが非常にしずらかったので苦労しました。レンガの隙間にセメントを充填するにしても、のぞき込むこともできないので、結局、手探りで手でセメントを隙間に充填することに。人間の手って万能の道具ですね。(注:ちゃんと、ビニール手袋しました。そうじゃないと、手荒れがひどいことになります。)

あと、水道管が左に傾いてますが、真っすぐにするとちょうどレンガの穴の位置に来ます。あと、一歩です。

今後の作業

立水栓のレンガ積みもあと一歩で完成です。一気に作業をすることも考えましたが、ソケット、蛇口取付は、それなりに力を掛けることになるので、セメントが完全に固まってからが良いだろうということで、今回は、ここまでとします。

残る作業は、以下の通り。

  • 水道配管(蛇口結合)、凍結防止保護
  • レンガ積み-立水栓完成

あと、1日あれば完成しそうですので、目標としていたゴールデンウィーク中の完成は達成できそうです。よろしかったら、最後まで、お付き合い願います。


続きは、こちら。

 

baum-kuchen.hatenablog.com

 

レンガで立水栓を作る-水受けを作る(完成)

途中まで作った水受けを今度こそ完成させます

baum-kuchen.hatenablog.com

水受けの製作

水受けの作成手順は、次の通り。5番の続きからです。

1.土を掘って平にする

2.飾りレンガを千鳥に配置し、目皿の高さと合わせる

3.土を戻し、深さを揃える、セメントを充填し、レンガの厚さ1個分の深さに揃える

4.周囲のレンガを配置   

5.水受け面にセメントを充填し目皿の位置に揃える(深さ3cm=目皿)ここから

セメント充填#2

追加のセメント1kgを使い、水受け面へのセメント充填は完了しました。が、想定していた事でしたが、飾りレンガ面がでこぼこです。

また、レンガの間を平らにならすのに持っていた小手では無理だったので、要らなくなったポイントカードを使って平らにしました。

セメントが少し乾いた所で、メンディングテープを剥がし、はみ出たセメントを水をつけて拭き取っておきます。これでセメントが固まれば、水受けは無事完成となります。

水受け完成

漸く、水受けが完成しました。なお、セメント充填で少しセメントが余ったので、立水栓のレンガも先行して配置し始めてます。

メンディングテープを使って気をつけたりしましたが、レンガに結構セメントが付いてしまいました。タガネとスチールブラシを使って、目立たない様に削っておきました。割といい出来映えです。

一応、排水も確認。

端の方に若干水が残りますが、実用上は問題なしです。

今後の作業

ということで、水受けは完成しました。ここから先は、本丸の立水栓を作って行きます。これからの作業は、以下の通り。

  • レンガ積みー立水栓用
  • 水道配管(蛇口結合)、凍結防止保護
  • レンガ積み-立水栓完成

目標としては、何とかこのゴールデンウィーク中に完成させたいところです。よろしかったら、引き続き、お付き合い願います。


続きは、こちら。

baum-kuchen.hatenablog.com